見出し画像

環境が成長を後押ししてくれる。存分にスキルアップできるタイミーの魅力とは?

「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げるタイミー。事業・組織ともに大きな成長を続けています。

今回は「成長企業ならではの勢いの中でスキルを存分に伸ばせるのがタイミーの魅力」と話す、iOSアプリエンジニアの岐部 龍太さんに話を聞きました。

※本記事の内容は2024年8月公開時点のものです。


プロフィール

岐部 龍太(Ryuta Kibe)
メーカー系SIerのシステムエンジニアとしてキャリアをスタートし、主に営業系の業務アプリ開発に従事。その後、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業を展開するB2C企業へ転職し、ソーシャルゲーム開発や音楽配信サービスのiOSアプリ開発を経験する。物流系サービスを扱うスタートアップを経て、2024年2月にiOSアプリエンジニアとしてタイミーに入社。

スキルと環境の掛け算でキャリアの説得力を高めていきたい

ーー本日はよろしくお願いします!まずは、岐部さんがエンジニアの道に興味を持ったきっかけを教えてください。

学生時代は自転車にハマっており、自転車仲間を募る目的でWEBサイトを作り始めたことがきっかけでした。自分の画像・動画を公開するだけでなく、他人の自転車に乗っている画像や動画を見たいというモチベーションもあり、システムもデザインもすべて自分で制作。当時は知識も技術もなかったので、サイトを作るためにプログラミングやデータベースの勉強をするようになったんです。高校生の頃には「エンジニアの道に進むだろう」と思っていて、自然と進路も決まっていきました。

ーータイミーに入社する以前はどのような経験をしてきたのでしょうか?

メーカー系のSIerに新卒入社し、営業支援系の業務アプリケーション開発に約4年間従事していました。プリセールス、要件定義、基本・詳細設計・製造・テスト・納品までの一通りの工程を経験できた一方で、大規模なプロジェクトでは「3次請け・4次請け」といったピラミッド構造になることがほとんど。当時の会社は元請けの立場であることが多く、私自身はプロジェクトマネジメントや予算管理の役割を担うことが多くなりました。それもやりがいには感じつつ、個人的には「もっと実装の経験を積みたい」という想いもあって……。もっと自分で手を動かせるような環境を求めて転職活動を開始しました。

当時はソーシャルゲーム全盛期。多くの選択肢に恵まれる中、ソーシャルゲームや各種メディア、インターネット広告を事業の柱としているB2C企業にWEBフロントエンドエンジニアとして入社しました。スマートフォン向けソーシャルゲームの開発を担当した後、上長から声をかけていただいて新規事業に参画。音楽配信サービスのiOSアプリ開発を中心にバックエンドやAndroidアプリ開発も兼任していました。そして、子どもの誕生をきっかけに転職した物流系サービスを扱うスタートアップでのアプリ開発業務を経て、2024年2月にタイミーに入社しました。

ーーとくに2社目では周囲の環境やご自身の行動の変化が大きかったそうですね。

そうなんです。1社目では要件を満たす設計・実装というところで価値を発揮している自負があり、それなりに自分の技術力に自信を持っていました。しかし、2社目ではやりたいことが実現できるだけでは不十分。つくって終わりではなく「どうやって保守性を改善するか」「いかに性能を高めるか」といった水準の設計・議論が連日行われていました。

自分たちの技術でサービスを磨き上げられることが楽しくて、そのためなら自分たちの貴重な時間も進んで使う。端的に言うと、みんな仕事が大好きでポジティブな空気が漂っていました。それが素敵だなと思うと同時に、自分の目線の低さに悔しさも感じて……。そこからは周囲に追いついて対等に議論できるように夢中になってキャッチアップを続けてきました。焦りを伴う体験でしたが、周囲のポジティブさにも後押しされて、スキルアップに取り組む楽しさを感じられるようになった良い機会だったと思います。

ーー今回、新しいステージにタイミーを選んだ理由を教えてください。

個人的には、キャリアは「スキル」と「環境」の掛け算によって説得力が増していくものと考えています。もちろん、自分でスキルを伸ばしたり拡げたりする活動を続けるだけでも説得力を増すことはできますが、そこに環境の成長が掛け合わされると「あの有名なプロダクトのXXフェーズで◯◯を担当していたんだ」と、具体的なイメージを持ってもらえると思うんです。タイミーは成長著しく、市場の伸びしろも非常に大きい。そんな環境の力を借りて、さらに自分のキャリアの説得力を高めていけるような経験がしたいと考えて入社を決めました。

「楽しそう」に仕事をすると本当に楽しくなってくる

ーータイミー入社後はどのような役割を担っているのでしょうか?

事業者様とワーカー様がお互いに「Win-Win」の関係を構築できるような機能開発を行う部門に所属し、iOSアプリエンジニアとして活動しています。
入社後は主に働き手のスキルや実績を可視化する「バッジ機能」の開発を担当しており、iOSアプリ上のバッジ表示やバッジ保持者限定の求人がより見やすくなるような改修を加えたり、事業者様が利用する管理画面用のAPIを開発したりしています。

また、5月からはiOSアプリエンジニア全員が所属している「iOS Chapter」という横軸組織のリードエンジニアも兼任。メンバーの動向をキャッチアップしてキャリブレーションしたり、リスクが高い技術課題を選定して改善を推進したりと、iOSアプリの品質を向上させる活動の旗振り役をしています。直近の6月から7月にかけては社内で初となるWWDC(*)ハッカソンを開催。非エンジニアを含むタイミーのメンバーがiOSの新技術を把握する機会を創出し、iOSアプリエンジニアの存在感を向上させる取り組みも行いました。

*) Apple社が毎年開催するイベント「Apple Worldwide Developers Conference」の略称。

ーー楽しそうな試みですね。2社目の経験からも「楽しんで働く」ことが一つのテーマになっているのでしょうか?

そうですね。少なくとも「楽しそうに」仕事をすることを意識しています。過去に一緒に働いていて心から尊敬している方が二人いるのですが、個々の能力が高いことはもちろん、気持ちよく周囲を巻き込んで爽快な気持ちにさせてくれる方々でした。業務面ではかなりタフなことをしていたはずなのですが、不思議とメンタル面での負担もなく良い思い出になっています。

彼らに共通していたのが「楽しそうに仕事をしていた」という点です。実は私自身は少し周囲を巻き込むことへの苦手意識があるのですが、それでも「自分が楽しそうにしていれば周囲も楽しんで仕事をしやすくなるかもしれない」という想いで振る舞いに気を遣っています。不思議なことに「楽しそう」に振る舞うことで本当に楽しくなってくるんですよ。

事業への成長に貢献できる自分を目指したい

ーー岐部さんが感じているタイミーの魅力を教えてください。

まずは、成長企業ならではの勢いを感じながら「自身のスキルを存分に伸ばせる」ところが魅力です。一般的には組織のフェーズが進めば分業制も進むことが多いと思います。もちろんタイミーでもメンバーがそれぞれの職能に合わせて業務を進めていますが、1000名規模の組織になった現在も一人ひとりが手がける領域の範囲や裁量が広いという風土があるところが特徴的です。

さらに、個人がやりたいことを積極的に応援してくれる環境もあり、私の部門では「希望者に職能をトレーニングする」というルールを実験的に導入しています。私も業務が逼迫しがちなバックエンド開発とデザイン業務に注目し、Ruby on Railsとデザイン領域のトレーニングを始めました。

もちろん学んだ分は組織に還元することが前提。バックエンドエンジニアが多忙な時期にはバックエンドのタスクを巻き取ってAPIを実装・リリースすることもありますし、今後はデザイン面でもアプリ画面のデザインを想定できるレベルまでスキルを伸ばしていきたいと考えています。

また、意外な魅力だったのは組織の成熟度です。正直に言うと、入社する前は若い組織特有の勢い重視の組織運営をしているイメージを持っていました。しかし、実際には今後の組織展開を見据えた慎重な採用方針も決まっており、地に足のついた組織です。これはすごく良いギャップでした。オンボーディングのプロセスがしっかり決まっていて、入社直後の体験が良いところも魅力だと思います。

ーー最後に、今後の目標をお願いします!

「自分がいたから事業の成長を加速できた」と胸を張れる実績をつくりたいです。入社してから約半年、まだまだタイミーという組織・事業への解像度が高いとは言えず、自分で解決できる課題の大きさがまだまだ小さいなと感じています。

作業者的に言われたことをやるだけでは成長加速に貢献できるかどうかは「運任せ」です。たまたま開発に携わった機能が好評でもそれだけでは「確実に貢献できた」とは言えません。きちんと全体像を把握した上でiOSアプリ領域以外の各工程でも良い提言ができている状態を目指し、タイミーがより社会のインフラになるための活動に貢献していきたいです。


お話しできることを楽しみにしています!

ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!