見出し画像

フロントエンド開発のボトルネックを解消!世の中の仕組みを変えるタイミーで新たな挑戦へ

「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げるタイミー。従来とは異なる新しい「はたらく」機会の提供を通じて⼈々の可能性を広げ、「はたらく」にまつわる社会課題を解決しています。

今回は「新しい働き方、世の中の仕組みを変えていこうとしている事業に惹かれた」と話すフロントエンドエンジニアの大川 雄生さんにインタビュー。タイミーでの仕事内容や働く魅力について話を聞きました。

※本記事の内容は2024年6月公開時点のものです。


プロフィール

大川 雄生(Yuki Okawa)
エンジニア向けクラウドサービスを提供する企業に新卒入社し、エンジニアとして開発・運用を経験。主にスマホアプリ向けのSDK開発やバックエンド開発に従事する。その後、転職してHRツールを開発運用する中でバックエンドに加えてフロントエンド開発を経験し、以降はフロントエンド開発に注力。タレントマネジメントシステム、運送会社向けSaaSの開発・運用を経て、2023年11月にタイミーへ入社。フロントエンドエンジニアとして活躍中。

新しい働き方を提供し、世の中の仕組みを変えていくタイミーに惹かれた

ーー本日はよろしくお願いします!まずは、大川さんがエンジニアを目指すことになった経緯を教えてください。

何か大きなきっかけがあったというよりは「楽しい」という気持ちがあって、自然とエンジニアの道に進むようになっていった気がします。

とはいえ、高等専門学校に進学したときはプログラミングよりもCGを学びたい気持ちが大きかったんです。学校のパンフレットに書いてあった本格的なスタジオ・プロ仕様のCGソフトウェアを使って「かっこいいCGがつくれるようになるんだ」とワクワクして入学を決めました。

プログラミングの基礎とプログラミングを軸にしたCGやコンピューターネットワークの基礎を学ぶうちにどんどんプログラミングの面白さに惹かれていって、スキルを活かしてエンジニアの道に進もうと決めたんです。

ーーそうだったんですね。エンジニアとしてキャリアをスタートしてからはどのような経験をされてきたのでしょうか?

高専卒業後は、エンジニア向けのクラウドサービスを提供する事業会社に入社しました。当時としては割と最先端なサービスを提供していたので、そこに関わることができる面白さに惹かれたんです。入社後はスマホアプリ向けのSDK開発からスタートし、バックエンド開発にも従事しました。

私のキャリアの中で一つの転機になったのは、2社目での経験です。1社目ではバックエンド開発が中心でしたが、その会社ではフロントエンド開発も経験できるというところで「スキルの幅を広げよう」と入社を決めました。

入社後はバックエンドエンジニア兼フロントエンドエンジニアとしてスタートし、徐々にフロントエンド開発に注力するようになりました。お客様からさまざまなフィードバックを得てどんどん改善していけるフロントエンド開発の面白さに、バックエンドとはまた違ったやりがいを感じるようになっていったんです。

ーー2社目でのご経験をきっかけに本格的にフロントエンドエンジニアとして活動し始めたんですね。

そうですね。その後に転職した3社目では職能ごとに役割がかっちり分けられている環境だったのもあり、より一層フロントエンド開発に集中できるようになりました。前職の運送会社向けSaaSを提供する企業でも配車管理・計画を行うサービスのフロントエンド開発に従事し、フロントエンドエンジニアとしてのキャリア基盤を固めていきました。

ーー今回の転職でも「転職軸」があったと思いますが、どのようなことを重視していましたか?

今回はもともと明確な転職意欲があったわけではなく「良いところがあったら話を聞こう」という温度感だったのですが「フロントエンド開発ができるか」「0→1で新機能を開発した経験が活かせそうか」といった自分のスキルがうまくハマるのかは企業選びの軸としてありました。

しかし、最終的に入社を決めた大きな理由はプロダクトに対する意識が変わったから。実は最初のうちは「バイトの申し込み方法を新しくした?」「新しいバイトのカタチ?」というのがタイミーの印象でした。私自身は正社員として転職活動をしていく中で、いまいち「スキマバイトのその先」がピンときていなかったんです。

ですが、選考を進めていくと、単なるスキマバイトの求人サイトにとどまらず「スキルの見える化」など、働く人の価値向上や新しい機会の提供につながる施策も行っていることが見えてきました。

スキマバイトを入り口に「新しい働き方」で世の中の仕組みを変えていくと理解できたときに「これは面白いかもしれない」とタイミーで挑戦する決意をしました。

フロントエンド開発における課題を「仕組み」で解決する仕事

ーータイミー入社後のお仕事について教えてください。

入社直後はオンボーディングタスクとして店舗管理画面や求人一覧のトップに出てくるカレンダーのUI改善を担当。その後、現在のチームに配属になりました。

チームの役割は一言で言うと「フロントエンドエンジニアが開発する中で直面するボトルネックの探索と解消」です。タイミーでは取り組むべき開発・運用のテーマごとに「Squad」と呼ばれるチームがあります。

フロントエンドエンジニアたちもSquadに所属しているのですが、各チームのミッションに向き合うとなると、まとまった時間をかけて解消したいような「やりたいこと・やらないといけないこと」の優先度がなかなか上がりません。そこでフロントエンドエンジニアがSquadでの開発に集中できるように「フロントエンド開発における課題を拾って解決するチームがあってもいいのではないか」と発足したのが私が所属するチームです。

ライブラリのアップデートや新技術の検証・CIの高速化、デプロイ方法の変更など、フロントエンド開発に集中するための技術改善を日々進めています。個人的にはオンボーディングタスクでUI改善に取り組んだ際に「もっと自動テストを整備したい」という想いも芽生えたので、その改善に取り組んでいます。

ーー大川さんが仕事をする上で大切にしていることはありますか?

一つは「仕組みで解決する」ことを意識しています。日々業務をしていると、なんとなく運用でカバーしたり、特定の人頼りで属人化してしまったりということが起こりがちです。そこをどうにか仕組みで解決するという視点を持ち続けたいと思っています。

もう一つは「問題VS私たち」という言葉を意識したコミュニケーションです。「問題VS私たち」とは、問題解決をする際は個人にフォーカスせず、問題にフォーカスするということ。たとえば、バグが発生したときに障害の原因となるバグをつくってしまった人とそのコードをレビューした人で「原因はどっちだ」となるのは良くないコミュニケーションです。

お互いを責めることはなくても「もっと気をつけていればよかった」と自責の念に駆られることはありますし、実際にはそちらの方が多いかもしれません。責任感が強いのはよいこととして、そもそも仕組み化できていれば「誰かの気をつけ度」に頼る必要もなくなるので、問題に対して「全員で改善できた」という話に持っていきたいと考えています。

キャリアを模索しながら、タイミーでできることを追求していく

ーー大川さんが感じているタイミーの魅力を教えてください。

一番感じているのは「オープンな文化」ですね。半年に一度、開発組織のトップに立つ人たちが膨大な資料を準備して「今後の事業戦略」や「半期の振り返り」など包み隠さず話してくれるところが魅力だと思っています。

トップを走る人たちの視座にはまだまだ到達できていなくて明確な理解の差があると思うのですが、その人たちの見ていることをインプットする機会があることは稀有なことです。1エンジニア、1会社員として「価値提供・事業貢献するにはどうしたらよいか」と考えて行動する機会があるのはすごいことだなと思います。

また、入社直後は「メンター制度」に助けられました。メンターは絶対的な味方。なんでも相談できて、ペアプロなどもしてもらいました。メンター制度に加えて、ドキュメントも整備されていたので、開発業務にも入りやすかったですね。日々の業務でも感じますが、受け入れてくれる雰囲気は全社的にあるんじゃないかなと思います。

ーー最後に、今後の目標を教えてください!

「フロントエンドエンジニアとしてどうなりたいのか」といったことは転職活動中にたびたび聞かれました。ですが、個人的には数年後のキャリアを考えることに苦手意識があって……。フロントエンドの領域を深掘りするか、バックエンドまで広げて強みを増やすか。もしくはプロダクトマネジメントやデザインの領域に染み出していくのもありだなと試行錯誤を続けています。

兎にも角にも目先の目標としては、フロントエンドの環境をどんどん改善していくこと。より品質を向上させつつ開発効率をあげられるようにしていきたいです。現在は他の開発メンバーに向けた開発に注力していますが、ゆくゆくは私自身もタイミーの機能開発に携わり、自分がつくった仕組みを使って爆速でユーザーに価値提供できたら嬉しいですね。


お話しできることを楽しみにしています!

ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!