見出し画像

チームメンバー全員で品質を向上させる。タイミーのQA EnablingTeamとは?

「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、事業を拡大し続けるタイミー。快適・安全なサービスをユーザーに提供するため、プロダクトの品質管理にも重きを置いています。

今回はタイミーの品質管理レベル向上の要である「QA EnablingTeam」の矢尻 真実さんにインタビュー。「QAとは何か?」「タイミーで成し遂げたいことは何か?」を詳しくお聞きしました。

※本記事の内容は2024年7月公開時点のものです。


プロフィール

矢尻 真実(Masami Yajiri)
高校卒業後に上京し、大学に通いながら神職を務める。その後、神職養成機関の大学職員として神職の育成を経験。キャリアプランを再設計し、システムエンジニア / ITコンサルタントへ転向。SIerに就職し、金融・製造業向け受託開発やERPパッケージの開発・導入支援を行う。その後、複数社のIT企業で開発業務及びQA業務を経験。2024年1月にタイミーへ入社し、理想のQAを追求している。

神主からエンジニアへ。キャリアの中で“品質”に目覚めた

ーー本日はよろしくお願いします!矢尻さんはエンジニアになる以前は神主をしていたと聞きました。異色のキャリアですね。

そうですね。大学に通いながら都内の神社で神職の研修生をしており、大学卒業後には大学職員として神職の養成に携わっていました。当時はエンジニアになろうという考えはありませんでしたが、パソコンも含めて周辺機器をいじるのが好きな神主さんでしたね(笑)。

アナログなイメージがあるかもしれませんが、実は神社でもデジタル技術を使うような仕事は結構あるんですよ。神社で演奏する音楽をレコーディングしたり、お守りなどの販売をPOSシステムで管理したり。なので、技術的な領域に抵抗はなかったですし、むしろ興味はあった方だと思います。

ーーエンジニアへのキャリアチェンジを考えたのはなぜでしょうか?

神社に関わる仕事をしていましたが、実家が神社というわけではありません。雇われの身で神社に関わり続けていくイメージが持てず、他に興味が持てる仕事はないかと考えていたときにシステムエンジニアの求人票を見つけたんです。
先ほどお話しした通り、もともとパソコンやデジタル技術への興味があったので「挑戦してみようか」という想いでIT業界へ飛び込みました。

ーーエンジニアに転身してからはどのようなキャリアを歩んできたのでしょう?

エンジニアとしてキャリアをスタートした1社目と2社目では、システムエンジニア 兼 ITコンサルタントとしてERPパッケージの開発や導入支援を担当しました。そんな中、2社目で担当プロダクトの重大インシデントを経験。この出来事をきっかけに「品質」に目覚めて、テスト部門に社内異動しました。
その後は、HRtechとFintechの企業を渡り歩き、QAエンジニア・マネージャーとしてプロダクトの品質保証活動から採用、インターン運営、メンバーの育成活動まで幅広く活動し、2024年1月にタイミーにジョインしました。

ーー矢尻さんの中でキャリアのターニングポイントになった出来事を教えてください。

先ほど少し触れた「担当プロダクトの重大インシデント」でしょうか。2社目で某官庁にグループウェアを導入してもらったのですが、職員の出社時間になると「システムが重くなり使えない」という障害が発生したんです。大規模な組織への導入事例がないシステムを十分なテストなく導入したことで、プロジェクトの現場は過酷に……。お客様にも多大なご迷惑をおかけしてしまいました。

「こういう悲劇を発生させたくない」という想いからもっと上流から品質向上やリスクマネジメントができないかと思うようになったんです。本格的に品質と向き合うことになるきっかけとなった出来事でした。

ーー今回、タイミーへのジョインを決めた理由はなんだったのでしょうか?

QAエンジニアが組織化されていくと「QAはテストをやる人だよね」という力学が働いて、テストに関するタスクがQAに頼りきりになってしまうことがあります。
それはそれで着実に品質保証する一つの手段だとは思うのですが、私自身はテストはQAエンジニアだけの仕事ではないと思っています。開発プロセス全体の中で、エンジニアがコミットして品質保証のためのアクティビティをつくっていけるようにしたい。自分が思い描く理想のアプローチが一番できそうだったのがタイミーでした。

自律的に品質保証のアクティビティを実施できる状態をつくりたい

ーー「QA EnablingTeam」ではどんな活動をしているのでしょうか?

エンジニアが持つ「品質保証に関するケイパビリティ」を向上させるQAコーチング的な活動をメインにしています。

現在は、2つのスクラムチームにQAコーチという役割でアプローチし、チームのエンジニアに対して現時点での品質に関するアクティビティをヒアリングしたり、あるべき姿に向かうために何を学び実践していくべきかを明らかにしたり。いわゆるテスターとして手を動かすわけではなく「Enabling」の名の通り「できるようにする」というコンセプトで動いています。

究極的にいえば、エンジニア全員がQAコーチのように振る舞い、自律的に品質保証のアクティビティを実施できる状態をつくることが一つのゴールです。

ーー実際にタイミーのスクラムチームに入ったことで、あらためて感じた課題はありましたか?

エンジニアといえども品質保証の知識を体系的に学ぶ機会は多くありません。大学や専門学校でプログラミングを学んでいたとしても必ずしも教えてもらえるわけではなく、体系的に学んだ経験のある方はとても少ないのではないかと思います。

開発スキルの高さがイコール品質保証の知識にはならないのが悩ましいところ。実際にタイミーでも「QA=テスト」だと思っている人は珍しくありませんでした。QAとは「Quality Assurance(品質保証)」の略。品質を良くするためにできることは、何もテストだけではありません。まずは、その認識を変えていく必要性を感じました。

ーーQAは奥が深いんですね。矢尻さんが仕事をする上で大切にしていることを教えてください。

スクラム開発のガイドラインとされる「スクラムガイド」にも書かれている「経験主義」を大切にしていますね。チームが目の当たりにしている事実や経験に基づき、リアルな課題を「自分ごと」として解決していく。その課題解決のためにやるべきことを常にチーム全体に共有するようにしています。

QAコーチングで学んだことを活かしてくれている「手応え」を感じる

ーータイミーで働く中でどのような「やりがい」を感じていますか?

入社してから半年ほど経過しましたが、コーチングに入ったチームの品質保証レベルが目に見えて上がったと感じています。最初は「QAといえばテスト」と言っていたエンジニアが、QAコーチングを受けたり実際に手を動かしたりしていく過程で、自律的に「ここは●●レベルのテストをしないといけない」と品質を自分ごととして考えてくれるようになってきました。

中には外部要因でのエラーなど不確実性の高い要素もあるのですが、そこも踏まえて「どういう接合とテストをしたらいいか」をチームのエンジニアが自律的にテスト設計できるようになっています。ちゃんとQAコーチングで学んだことを活かしてくれている手応えを感じていますね。

ーータイミーの「ここが好き」というところを教えてください。

越境しやすい組織構造とカルチャーが魅力ですね。組織によっては「越境する」ことに対するハードルが高いケースもあります。しかし、タイミーではそういうことは一切なく、むしろ部門や職種の垣根を越えていくことをポジティブに捉えてくれるんです。

これは、私が思い描く「QAの在り方」を実現する上で一番重要なところ。今やりたいことができているのは越境のしやすさが大きく影響しています。
また、開発チームのメンバーの品質に対する意識が高く、みんな「もっと良くしていきたい」という強い気持ちを持っています。QAからの依頼に対しても協力的なので、とても助かっていますね。

QAにおけるリーディングカンパニーを目指す

ーー今後の目標を教えてください。

現在は2つのチームに対してQAコーチングを行っていますが、これを他のスクラムチームにも広げていきたいと思っています。タイミーのすべてのスクラムチームで「QAエンジニアに品質保証のアクティビティを実施できる」状態にすることが目下の目標です。

それができると「タイミーはQAにおけるリーディングカンパニー」と言っても恥ずかしくないはず。「タイミーのQAってすごいよね」と言ってもらえるような組織にできたらいいなという野望を持っています。

ーー大きな目標ですね!

そうですね。そのためにもQAエンジニアがスクラムチームの一員として動ける状況にしないといけません。しかし、しっかりコーチングするにはQAエンジニア1人に対して2チームが限界。まだまだQAエンジニアが必要ですが、決して実現できないレベルの目標ではありません。

最近では、QAの中でも「SET(Software Engineer in Test)」と呼ばれる自動テストのスペシャリストたちが続々とタイミーに入社しており、徐々にQAの体制も整ってきています。彼らが力を発揮してくれると、より効率的にテストを回してデリバリーのスピードにも良い影響が出るはず。スクラムチームのエンジニアたちの手を止めることなく、品質を向上させることができると思います。

ーー最後に、採用メッセージをお願いします!

タイミーのQAエンジニアは自らテストをするのではなく「チームメンバー全員で品質を向上させる」ことを目指しています。そのため、自分が持っているQAの知見・技術を惜しみなくアウトプットして普及させていきたいというWILLをお持ちの方にはやりがいのある環境です。ご興味のある方はぜひカジュアル面談などでお話しできればと思います。


タイミーでは多くのポジションで仲間を募集中です!

ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!