マガジンのカバー画像

カルチャー紹介

7
開発組織のカルチャーを紹介するマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

タイミーの絆をより強く。デザイナーが振り返る「TimeeSUMMIT2024 /…

「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッション実現に向け、…

Timee
5日前
18

【データ統括部の本棚】みんなのおすすめ本を紹介します!

タイミーのデータ統括部には、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが所属しています。そ…

Timee
6か月前
30

おはようからおやすみまで。1日の過ごし方を大解剖!〜数字でわかるプロダクト本部vol…

数字でわかるプロダクト本部 第2弾!プロダクト本部で活躍するメンバーの1日の過ごし方のアン…

Timee
7か月前
101

【パパさん社員座談会】タイミーで実現する育児と仕事の両立

社内Slackの「family」チャンネルで、ご家族の自慢が毎週のように共有されているタイミー。お…

Timee
9か月前
42

タイミーのエンジニアが働く環境は?どんな価値観?〜数字でわかるプロダクト本部〜

一人ひとりの時間が豊かになるインフラづくりを目指し、タイミーの開発を担うプロダクト本部。…

Timee
11か月前
28

【エンジニア座談会】タイミーらしさを伝えよう。エンジニアの本音を大公開!

タイミーには「この人たちと一緒に働けるなら」と入社を決めたメンバーが多くいます。 長く楽…

Timee
1年前
22

【RubyKaigi2022】HRメンバーも参戦!「この経験を次の採用企画へ活かしたい」

株式会社タイミーは、プラチナスポンサーとしてRubyKaigi2022に協賛していました。 イベント当日は、タイミーの開発をリードする「プロダクト本部」のエンジニアメンバーの他、開発組織の人事企画・採用を行う「プロダクトHR」のメンバーも現地の会場へ。セミナー参加はもちろん、他のスポンサー企業との意見交換をさせていただきました。 この記事では、会場の雰囲気やプロダクトHRがRubyKaigiで得たものを坂上摩畝さんと宮原望さんに振り返ってもらいました。 ※エンジニアメン