カオスな環境だからこそ“ワクワク”できる。ITの力でインフラを整備する仕事
「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションを掲げるタイミー。ミッションを実現すべく組織も拡大を続けています。
拡大期の組織で重要なのが、社内情報システムの設計・運用を担うコーポレートITの存在です。今回はコーポレートITエンジニアの小池 光亮さんに「タイミーで働く魅力」や「仕事のやりがい」についてお聞きしました。
※本記事の内容は2024年4月公開時点のものです。
プロフィール
成長著しいタイミーで「やりたいこと」を実現
ーー本日はよろしくお願いします!まずは、小池さんのこれまでのキャリアについて教えてください。
私のキャリアは独立系SIerに新卒入社したところから始まりました。エンジニアとして受託でJavaを用いた開発案件を担当したり、携帯開発のプロジェクトに参画したりしていましたね。同社でエンジニアとしての基礎を築いた後に保険会社へ転職。保険業界のITは堅牢なイメージを持っており、自分のキャリアにとって有用なスキルを身につけられるだろうと意識しての転職でした。
開発業務だけでなくコーポレートITの分野も手がけることができ、私のキャリアにとって非常にポジティブな経験になりました。そして、前職となる三社目では同業界のWeb系保険代理店へ。二社目の保険会社時代から技術的な交流があり、お声をかけていただいたことをきっかけに転職を決意しました。
インターネット情報サービス事業を展開する大手企業のグループ会社だったのですが、当時は情報システム部門がなく、コーポレートITの領域は親会社に頼っている状態。そんな環境でそれまでに保険会社で得た経験と知識を活かしてみたいと考えたんです。一種の腕試し的な感覚でした。
ここでも開発業務に加えて、コーポレートIT部門の部門長として社内のパソコン、電話システム、サーバーなどインターネットに接続する機器の管理や社内で導入するシステムの提案、部員のマネジメントなどを任せていただいていました。
ーーそして、2023年11月にタイミーへジョインされたんですね!どのような経緯で転職活動をされていたのでしょうか?
それまでの経験を通して「次にやりたいことが明確になってきた」というのがきっかけでした。それまでに担ってきたマネジメント業務も開発やセキュリティ、管理統制関連業務も楽しかったのですが、一方で「一旦は落ち着いたか」という思いもあったんですよ。
そんな中でも「この先やっていきたい」と思えたことが、コーポレートITとしてインフラを整備し、さまざまな先進的なサービスを導入し、使いこなしていくことでした。あらためてデベロッパーであるより新しいものを率先して取り込んで展開していくような仕事が楽しいと気づき、新しい環境を探し始めたんです。
そこからはそれまでの金融・保険業界から離れて、創業・成長フェーズの混沌とした組織で成長著しい事業会社を求めて情報収集をしていました。そんな中、レアな条件にハマったのがタイミーだったんです。
ーータイミーのことは以前から知っていたのでしょうか?
実は転職活動の際にはじめて知りました。しかもエージェント様からオファーをいただいた際に一度お断りしてしまったんですよね……。HR業界自体には伸びしろがあると感じていたものの「タイミーの事業」を正しく理解できていなかったために、やりたいこととフィットしないと思ってしまったんです。
ところがエージェント経由でタイミーの礒飛さんから「ぜひお話だけでも」と再アプローチがあって、そこまで言ってくださるならとカジュアル面談に呼んでいただきました。
礒飛さんが話してくれたタイミーの事業継続性や伸びしろの高さと一緒に働く方達がとても魅力的で「これは自分の希望に叶っているぞ」と感じたことが入社の決め手でしたね。
楽しむ手段が「仕事」。カオスな状況もとことん楽しみたい
ーータイミー入社後はコーポレートITで活躍中ですよね。どんなお仕事を担当されているのでしょうか?
タイミーのコーポレートITは大きく「ヘルプデスク業務」と「システムの導入・管理統制業務」「Pマークなど認証関連に関する運用業務」の役割で三つに分かれています。
私は上長の礒飛さんとともにヘルプデスク業務以外の役割を担当しており、社内のネットワークや社内インフラとサービスの管理統制、プライバシーマークの更新や関連規程の改訂提案などが主な業務です。
タイミーはすでに社員数1000名を超える組織であり、毎月入社者数も増え続けています。私がこれまでにいた企業は200名程度の規模だったので、この環境は非常にチャレンジングです。コーポレートITの経験はあるものの「違い」というのも当然あります。
たとえば、前職ではオンプレミスで社内にサーバーを持つことが多かったのですが、タイミーではSaaS製品を積極的に活用しているんですよね。システムの新陳代謝が激しく、自社にオンプレミスのハードウェアを持たないがゆえの身軽さがあるのが魅力です。「今時の会社だ!」と思うとともに、それに見合ったインフラ整備をしていかないといけないと身が引き締まりますね。
ーー小池さんはどのようなときにモチベーションが高まるのでしょうか?
根本的に私の行動基準は「楽しいか」「楽しくないか」だと思っています。
私にとっての「楽しい」はカオスをいかに理路整然と整えられるか、常に新しいものに触れられるかといったところです。
タイミーは創業7年目で組織も急成長を遂げています。まだまだ改善の余地がありますが、この創業期の混沌とした状況を自分の力で綺麗に整えていけること自体がモチベーションになっていますね。
余談ですが、最近プライベートではお菓子づくりにハマっているんですよ。これは何も甘いものが好きとかそういうわけではなくて「創造したものを活用すること」がやっぱり好きなんだなと(笑)。自分の趣味と言えるものはすべてそうで、料理なら「つくって食べる」音楽なら「つくって演奏する」サバイバルゲームなら「パーツをつくって使う」のが良いんですよね。
今の仕事はまさしくそれ。なので、私にとっては「仕事を楽しむ」のではなく「楽しむ手段が仕事」なんでしょうね(笑)。
魅力溢れるタイミーで専門スキルを高めていく
ーー小池さんはどんなところがタイミーの魅力だと思いますか?
組織的魅力と人材的魅力があると感じています。
まず、タイミーで働くメンバー同士「助け合い」の精神が強いところが組織的魅力です。これはタイミーのバリューである「オールスクラム」が根底にあると思いますが、普段の業務風景からもすごく助け合っているのが見てとれるんですよね。
お互いの職務にリスペクトがあって、何かを依頼する際にも「仕事なんだからやってよ」というのではなく「専門家の人の知見を借りたい」というスタンスを取ってくれています。組織の風土としてすごく仕事がしやすいと思いますね。
また、人材的な魅力ですが、とくにエンジニアのメンバーには「強い人」がたくさんいる印象です。
業界で著名な方や特定の技術やスキルに精通されている方が多くいらっしゃいます。私ももうアラフォーですが、この年齢になって「背中を追いかけよう」と思える方々と働ける経験自体が稀有なことです。これはタイミーの強みであり、魅力だなと思います。
ーー今後の目標を教えてください!
先ほどもお話しした通り、根底に「楽しみたい」というスタンスがあるので、明確なキャリアプランはおいていません。いかに自分自身が楽しみ続けられるかが重要で、その一つの手段が「仕事」です。
60歳まで働くとして残りの社会人人生は20年。その間、常に好奇心を忘れずに「ワクワク」しながら働きたいと考えています。おそらくこれから会社の成長に合わせて、サービスやシステムの拡充を図っていくことになるでしょう。新しいものの拡充と今あるものの効率化を進めていきながら、後進の育成も楽しんでいきたいですね。
タイミーの人事制度は「管理職」と「専門職」に分かれており、自分が望むキャリアを進めます。私自身は管理職を目指すのでなく、どちらかといえば専門職になりたいという志向です。今後も専門性を高めてスキルを磨きながら、自身の好奇心を満たしていきたいと思っています。
ーー最後に、採用メッセージをお願いします!
何度もお伝えしてしまいましたが、私は今のタイミーは良い意味で「カオス」だと思っています。成長の余地があって、自分次第で組織の成長にダイレクトに貢献できるのが現在のフェーズの面白さです。
新しいものをどんどん取り入れて、根拠と仮説を持って最適なサービスの選定と運用までやり切りたいという方にはぴったりの環境だと思います。提案するだけでなく、運用を回しきってそのサービスを捨てて次に転じるまでが重要なサイクル。これをぜひ一緒にやっていきましょう!
お話しできることを楽しみにしています!
ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。
(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)