広がるビジネスの可能性にワクワクできる。タイミーの基盤を強くするインフラ作り
すきな時間、すきな場所、すきな職種で働けるスキマバイトサービス「タイミー」。その将来性に大きな可能性を感じ、タイミーへのジョインを決めたのは若林 利秋さんこと、genzouwさんです。
現在は、タイミーのサービス基盤をより強固にするためのインフラ環境の整備に携わっています。今回は、他社での開発経験も豊富なgenzouwさんだからこそ感じる、タイミーの可能性や魅力、今後の展望をお聞きしました。
※本記事の内容は公開時点のものです。
プロフィール
今後「スキマバイト」は広がっていく。タイミーに感じた可能性
ーー本日はよろしくお願いします。genzouwさんはタイミー入社前もたくさんの開発に携わられていたと聞きました。どのようにエンジニアのキャリアをスタートさせたのでしょうか?
私がエンジニアを目指したきっかけは大学時代にあります。卒業も近いという頃に、当時専攻していた学部とは別の学部の授業を受けてみたんです。そこでプログラミングに出会いました。「コードを入力したらすぐ動く」というプログラミングの特性に不思議さを覚え、独学していくうちにその面白さを実感することに。
その後「せっかく学んだプログラミングを仕事にできないか」と、大手通信会社グループのSIerに新卒入社。グループウェアや会計システムなど多種多様なシステムの設計・開発・運用を担当し、数名規模から100名規模までさまざまなプロジェクトに携わりました。
初めのうちは、ひたすらコーディングをする日々でしたが、徐々に詳細設計やシステムの非機能要件、技術選定などを担当することに。開発者が守るべき一定のルールを設定するなど、チームをリードする経験もしました。
ーー1社目でかなり豊富な経験を積まれていた印象ですが、その後はどのようなキャリアを歩まれたんでしょうか?
受託開発には「お客様と一緒に作り上げる」という面白さがあるものの、もう一歩踏み込んで「チームで自分たちのサービスを作り上げたい」と、自社でサービスを持っている企業を求めて転職活動を開始しました。
そこで縁あって携わることになったのが、マーケティングDXサービスの開発・提供です。主にWeb広告効果を測定するシステムの開発をしたり、ユーザーの流入やサイト内行動の計測をしたり。マルチデバイス利用者を同一人物であると特定するAIの仕組みの構築もしていました。
各社が運営するWebサイト経由で集まってくるビッグデータをどれだけ早く、正確に集計するのか。そして、それをどのようにユーザーに見せるかに取り組んできた経験は、現在の仕事にも大いに役立っています。
その後は、AI×HRのサービスを展開する企業に転職し、データアナリストが考えたAIの仕組みを実装したり、データを処理するためのインフラ基盤を作ったりと、膨大なデータ負荷のかかるAIをしっかり動かすための活動をしていました。
ーータイミーには、どのような経緯で入社されたんですか?
きっかけは、タイミーからのスカウトメールです。面談でVPoEの加川さんとお話ししてみて、直感的にいいなと思いましたね。前職の知人を通じた共通の話題でも盛り上がりましたし、私のキャリアと重なる部分も多く、入社後の良いイメージを持てました。
また、タイミーのミッションである「働くを通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」に、共感できたことも大きかったです。
「老後2000万円問題」なども話題になりましたが、個人的には一つの収入経路に頼る時代は終わりを迎えるのではないかと感じています。本業で働きながら、事業を立ち上げたり、副業をしたり、得意なものを作って売ってみたり。それが当たり前になっていくのではないかなと。
働く選択肢の一つとして「スキマバイト」はさらに広がっていくと考え、そのビジネスの可能性に着目し入社を決めました。
やればやるほどシステムの「底力」がつく。インフラの面白さ
ーー現在のお仕事内容を教えてください。
現在は、プロダクト本部の開発プラットフォームチームに所属し、主にアクセス数増大に伴う基礎体力作りを目的としたインフラ強化を担当しています。
システムの「弱点」を見つけ出して改善していけば、障害発生時にもある程度耐えうる環境をつくることができます。開発プラットフォームチームでは、OKR(※)で目標管理を行っており、数値目標に向かってひたすら突き進む毎日です。
ーー具体的にはどのような目標を設定しているのでしょうか?
まず、今年度末にはアクセス数が増えるという予測に立ち、そこに耐えうるインフラあるいはアプリケーションの改善を行い、万が一障害が発生した場合にも、自動的にその障害から復旧する仕組みを構築したいと考えています。
また、現状は検証環境と本番環境が混合しているので、環境を整理して分けることも予定しています。
ーー細やかで地道な作業が求められそうなお仕事ですね。genzouwさんが特にやりがいを感じていることを教えてください。
コツコツとした作業の積み重ねですが、やればやるほどシステムの「底力」がついて、多くの利用者に快適なサービスを届けられることが大きなやりがいです。
私が入社した直後のタイミーは、便利な機能が増え続けている一方で、インフラのコスパが悪いという状況でしたが、今では入社当時の限界の数倍のアクセスに耐えられるようになっています。
入社当初からユーザーにストレスを与えない環境作りに専念させてもらえたのはとてもありがたいですね。
「人」に投資をしてくれる、タイミーで働く魅力
ーータイミーの開発環境で魅力に感じるポイントはありますか?
組織として「刃を研ぐ」ことを大事にしている点が魅力です。世の中のあらゆるものは、放っておくとどんどん劣化していきます。継続的に高いパフォーマンスを発揮するためには、メンテナンスにコストを割くことも大切です。
タイミーの開発チームでは機能開発に注力するだけでなく、各自稼働時間の20%を使って、技術面の改善に取り組むことを「ルール」としています。
私もこの時間を使って、不要なサーバーやコードを整理しています。システムは大きくなればなるほど支える負荷も大きくなる。不要なものはどんどん捨てて、情報を整理すればスッキリするだろうと考えて取り組んでいます。
また一緒に働くメンバーも経験豊富で優秀な方ばかりです。機能開発を行うときも「利用者」「開発チーム」の観点を複合的に検討して「やる・やらない」「優先度」「実現方法・実装方法」を決めています。論理的な思考を持つメンバーと一緒に働けることは魅力ですね。
ーーgenzouwさんは現在フルリモートで働いていますよね。働き方で感じる魅力はありますか?
そうですね。タイミーの開発組織は今後もフルリモート体制を崩すことはないと「明言」しています。まだ小さな子どもも多く、家事や育児と仕事を両立したい私にとってはありがたい環境です。
リモートワークに課題はつきものですが、タイミーではリモートワークを快適にするための仕組み作りが進んでいます。
例えば在宅環境を整えるために「リモートHQ」を導入してくれたり、自己学習のための書籍購入も全額負担してくれたり。購入した書籍は自己所有化できるので、会社の共有物としてオフィスに置かないといけないといったこともありません。
きちんと「人」に投資してくれる。エンジニアにとっては夢のような環境です。働くメンバーやその家族など、身近な人たちを通じて「人生の可能性を広げるインフラをつくる」を体現してくれていると感じています。
社会との繋がりを持つサービスとしてもタイミーを成長させたい
ーーこれから挑戦したいことを教えてください。
やりたいこと、たくさんあるんです(笑)。
私たちの世代やもっと若い世代は今までより年金支給額が減っていくと予想されていますよね。国に頼るのではなく、将来のためにお金を「増やす」、あるいは「使わない」手段を考えなくてはいけません。その一助となるためにタイミーで何ができるかは考えていきたいと思っています。
またタイミーは、収入の面以外でも「社会との繋がり」を持つことにも役立つサービスです。例えば育児や介護で仕事との両立が難しい方も多い。働ける職種を増やしたり、働きやすい仕組みを作ったり。タイミーを経済的健康だけでなく、心理的・社会的健康にも繋がるインフラに成長させるための施策にはどんどん取り組みたいです。
我が家も妻に子育てを頑張ってもらい、我慢させてしまったこともありました。妻をはじめ、同じような境遇の方の「働く」をサービスを通じて応援していきたいですね。
ーー最後に、候補者の方へメッセージをお願いします!
タイミーの利用者が増えた時には、今よりももっと可用性、堅牢性のあるインフラが必要になります。その課題を乗り越え、世界を目指したいと思っていますが、そのためにはもっと多くの仲間が必要です。
私とは異なるさまざまな視点を取り入れて、一緒にものづくりをしていく。一緒にチーム戦をしたいと思ってくれる方とぜひ働きたいです。
お話できることを楽しみにしています
ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。
(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)