見出し画像

これまで歩んできたキャリアを強みに!多角的な視点で挑むデータ分析の仕事

タイミーは「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げ、メンバー一人ひとりが高い志でサービスやユーザーと向き合っています。

今回お話を聞いたのは、2023年5月にプロダクト本部からデータ統括部へ異動した佐藤 柚花さんです。入社以降、さまざまな役割をこなし、タイミーを支えてきた柚花さんのこれまでのキャリアや仕事のやりがいを教えてもらいました。

※本記事の内容は2023年7月公開時点のものです。


プロフィール

佐藤 柚花(Yuzuka Sato)
東京大学 工学部 社会基盤学科卒業後、ITベンチャーに入社。BPOディレクターや新卒採用など幅広い業務に携わる。2019年に業務委託を経て、タイミーに入社。中途採用を中心に人事業務を担当した後、プロダクト本部、データ統括部へと籍を移し「タイミーをより良いサービスにする」ための取り組みと向き合っている。

ファーストキャリアのテーマは「会社への貢献」と「成長」

ーー本日はよろしくお願いします!まずは、柚花さんがタイミーにジョインするまでのことを教えてください。

大学卒業後は、クラウドソーシング事業やポイントサイト運営事業を展開するIT企業に就職し、セールス、ディレクション、管理業務、さらに2年目以降は新卒採用と幅広く業務を経験しました。

その中でもメインだったのは、いわゆるBPO案件のディレクション。自社サービスに登録しているクラウドワーカーに仕事を割り振り、お客様からご依頼いただいた案件の進行・品質管理を行っていました。

ーーさまざまな選択肢がある中、新卒で「ITベンチャー」を選んだ理由はなんだったのでしょうか?

もちろん、大手企業やいわゆる官民で言うところの“官”も選択肢にありましたが、就職活動中は「面白いと思える仕事をゼロベースで探す」という考えを大切にしていました。

「私にとって面白い仕事とは何か」と向き合った時に思い浮かんだのが「会社の全体像を理解して、会社の成長に貢献していると実感したい」というものだったんです。

さまざまな業務が細分化されて分業制になっている組織よりも、経営層との距離が近く、仕事の範囲も幅広い組織のほうが自分に合っているだろうとベンチャーを選択しました。

ーー当時は、どのようにファーストキャリアを決めたのでしょうか?

最初のキャリアに前職のITベンチャーを選んだ理由は大きく三つありました。

一つ目は、「若い時の苦労は買ってでもせよ」ではないのですが、あえて忙しそうな仕事を選んだことです。私が入社した会社は規模的にも抱えている事業数的にも、全員が能動的かつ主体的に動くことが必要でした。

セールスやディレクション、採用の仕事以外にも、社内イベントの企画や準備など、社会人としてのコミュニケーション面も含めて揉まれるような環境に身を置くことができたのは貴重な経験でした。

二つ目は、さまざまな属性を持つユーザーに広く使ってもらえる「インフラになり得る」サービスに関わりたいと思ったんです。クラウドソーシングやポイントサイト運営の事業は、あらゆる方の生活に根付いたサービスと言えます。

そこに携われるのは魅力的でしたし「インフラ作りに関わりたい」という思いは、タイミーで働いている今も変わっていません。

三つ目は、触れられるデータの豊富さ。会員数は1000万人ほど、ポイントサイトという性質上、日々の生活に直結するデータを持っていました。そのデータをうまくつなげることができれば、新しい発見もあり面白そうだと感じたんです。

今の仕事にも通じている部分もあり、最初のキャリアとして良い選択だったと思っています。

多様なキャリアパスがあったから辿り着いた“今”

ーー少し変わった経緯でタイミーに入社したと聞いたのですが……。

タイミー代表の小川さんと出会ったのは商談がきっかけでしたね。小川さんから「人を募集している」という話は聞いていたものの、当時の私は転職をまったく考えていませんでした。

採用イベントに誘われた時も「見学ぐらいなら」という軽い気持ちで参加したんです。採用イベントを通して「業務委託としてタイミーの採用を手伝う」というお話をいただいた時でさえ、副業ならOKと思っていました(笑)。

ところが、実際に働いてみると「今日もユーザーさんから嬉しいフィードバックをもらった」「これからも時間を豊かにしていこう!」といった会話が日常的に交わされていて、メンバーの志の高さに強く魅力を感じるようになっていったんです。

私が参画した2019年当時は、まだ25名くらいの組織でしたが「ここからすごいことが起こりそう」というワクワク感から転職を決意しました。

ーー入社してから現在に至るまで、さまざまなことに挑戦されていますよね。どのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?

たしかに、いろいろなポジションを経験しましたね。
業務委託から正社員になって約2年間は経験者採用を中心に人事の仕事をしていましたが、キャリアを見つめ直す機会があり、タイミーのアカウント発行業務を行う部署に異動しました。これが、現在の仕事への第一歩として大きかったと感じています。

アカウント発行の業務は「社内オペレーションが煩雑で、事業者にとっても使いやすいとは言えない」という課題があったんです。これを解消するために、業務の効率化や自動化に取り組みました。

その経験が「タイミーのアカウント構造そのものの課題」を考えるきっかけになり、プロダクトマネージャーやエンジニアと一緒に「アカウント基盤の刷新やアカウント構造の負を解消する」プロジェクトに参加することになったんです。

プロダクトマネージャーの補佐役として、他部署との交渉や影響調査、要件定義を経験し、2023年5月からデータ統括部 BIチームでプロダクトに関するデータ分析に関わることになりました。
プロダクトを作るための課題探索や施策の検討をしたり、新たな機能の使用率を調査したり。日々、効果検証のサイクルをお手伝いしています。

ーー柚花さんにとってキャリアのターニングポイントはどこだったのでしょうか?

最大のターニングポイントになったのは「SQLを教えてもらったこと」でしたね。

PdMのmats(まっつ)さんが「非エンジニアでもSQLは書けたほうが良い」と、Redashやデータポータルの使い方も含めてSQLの書き方をレクチャーしてくれたんです。

最初は「最低限使えるようになろう」という気持ちだったのですが、やっているうちにどんどん楽しくなってきてしまって……。「SQLを使うような仕事があったら、私に振ってください!」とチーム内で宣言しました(笑)。

実務でSQLを使う機会をもらえたからこそ「データ分析を軸にキャリア形成するのもいいんじゃないか」と真剣に考えることができたんです。

おかげさまで、より専門的にデータ分析のスキルを磨きやすい環境で仕事ができています。

“予想外”だから面白い。タイミーならではのデータ分析

ーータイミーの魅力を教えてください。

タイミーならではのデータ分析の面白さは大きな魅力です。タイミーには「事業者がいつ・どんな募集案件を出したのか」「どのくらいの事業者と働き手がマッチングしたのか」といったユーザーの動きを表すデータが大量に集まってきます。

サービス自体の使い方も千差万別。リピーター獲得や採用を見据えた案件、ハイスキル人材を求める案件など、さまざまなユースケースがあります。
そのため、私たち分析する側も固定概念は捨てないといけません。いろんなパターンで分析をしていると、時には“良い意味で”自分の予想を裏切られることもあって、それがまた楽しいですね。

何より「戦略的にデータを活用して、攻めていこう」というデータの重要性を理解してくれている組織なので、 やりがいも大きい環境だと思っています。

また、メンバー志の高さは、以前から変わらない魅力です。メンバー一人ひとりが、サービスの社会貢献性の高さを感じて「存分に使ってほしい!」という気持ちで仕事に臨んでいます。

Slackチャンネルの「喜びの声」では、「ユーザーからこんなレビューをもらった」「喜んでもらえた」というトピックを共有して、盛り上がっています。ユーザー目線を大切にするメンバーが多いと感じますね。

ーー最後に、今後の目標を教えてください。

まだまだデータ分析の専門性を高めていきたいですね。現在はプロダクト側のデータ分析に集中していますが、ゆくゆくはビジネスサイドの分析にも関われたら楽しいだろうと思っています。

また、これまでのキャリア変遷を自分の強みにしていきたいです。「データを活用して、タイミーをより良いサービスに育てよう」と思った時に、人事の経験も活きてくるかもしれません。

採用とデータの知識を掛け合わせて「タイミーがもっとハックできる採用媒体」になったら面白いんじゃないかなと密かに考えていますね。


お話できることを楽しみにしています

ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!