一人ひとりの時間を豊かに。ユーザーに価値を提供し続けられるプロダクトマネジメント組織を目指す
「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げるタイミー。サービスを通して、人生の可能性を広げることを目指しています。
今回は、Director of Product(以下、DoP)として、プロダクトマネジメント組織の運営を担う大歳 華王志さんに、DoPとしてのミッションやタイミーの魅力を聞きました。
※本記事の内容は2023年12月公開時点のものです。
プロフィール
最速で市場価値を高めたい。成長を求め続けてきたキャリア
ーー本日はよろしくお願いします!現在はDoPとして活躍している華王志さんですが、タイミー入社前はどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか?
私のキャリアは、新卒入社した鉄道グループ会社からスタートしました。配属先は鉄道グループが運営する施設の顧客を管理するシステムや販売管理等の基幹システムを企画、開発、運用する部署。鉄道以外にも、ホテルや小売などさまざまなグループ施設を横断して事業展開しており、人々の暮らしに根付いたサービスを支えている実感を持てる仕事でした。
社会的意義も高く、経営基盤も安定している一方で、トップダウンの意思決定スタイルの中で「指示通りに仕事を進める日々」に違和感を覚えることに……。今後の自分のキャリアを見据えた時に「最速で市場価値の高い人間になるためには、もっと変化を感じられる環境に飛び込みたい」と感じるようになったんです。
加えて、プライベートで親孝行を考えさせられる出来事も重なり「本当にやりたいことで活躍する自分を見せることが、真の親孝行になるだろう」と転職を決意しました。
ーーご自身のキャリアを見据えた転職だったんですね。
そうですね。転職のテーマは、最速で市場価値を高めること。ビジネスの基礎能力を徹底的に高められる企業を探していました。そしてボトムアップの文化を持ち「世の中の不を解決していくこと」を至上命題に掲げるリクルートで、新たなスタートを切ることに決めたんです。
リクルートジョブズ(現・リクルート)にジョインし、新規SFAプロダクトの構築や「タウンワーク」の入稿プロダクトのリプレイスなど数々の大型プロジェクトに携わらせていただきました。前職とは仕事の進め方も環境も異なる中、リクルートの優秀な方々から学ぶことが非常に多かったですね。
ブライダル領域に異動してからは、ブライダル業界向けのtoBプロダクトの戦略・ロードマップ策定、企画検討、実行推進を担うチームを牽引。新たな環境で自身の成長とプロダクトを起点とした価値提供に邁進しました。
そして、35歳を機に次のステージに進みたいと、SalesTechのSaaSを提供しているベルフェイスにプロダクトマネージャーとして参画。最終的には執行役員 VPoPとして、プロダクトの戦略立案やロードマップ策定、企画開発の推進を主導しました。
「人生の時間を豊かにする」タイミーのポテンシャルに惹かれた
ーー2023年10月にタイミーに入社されたわけですが、企業選びの軸はなんだったのでしょうか?
事業を成熟させにいくグロース期の組織であることを転職の軸としていました。
事業スタート時は、PMF(プロダクトマーケットフィット)やサービス軸がハマることで事業が広がりを持ちます。しかし、持続的な事業成長のためには「人的資本」が大切です。
立ち上げ期には、組織にいながら「個」の力で戦うことも多いですが、次の段階では「組織で成果を出す」ことを考えなくてはいけません。人の育成も含めて中長期的に強くなっていく時期、組織を成熟させていくフェーズであることを求めていました。
ーーさまざまな企業から声もかかったでしょうし、多くの選択肢があったと思います。そんな中でタイミーへの入社を決めた理由を教えてください。
主な理由は三つです。
一つ目は、向き合っている市場のポテンシャルの高さと解決すべき課題の大きさに魅力を感じました。すなわち、社会的なインパクトの大きさですね。
タイミーは年々飛躍的な事業成長を遂げていて、Jカーブの成長曲線を実現しています。ユーザー数の伸びなどから想起されるニーズの大きさに驚きました。
二つ目は、「人生の時間を豊かにする」という思想への共感。「はたらく」ことは、人生の中で最も多くの時間を使います。そこに彩りを持たせることは、リクルート時代から関心の高いテーマでした。
通常、求人広告のサービスは、働きたい人と働き手を募集している企業を「マッチングさせる」こと自体がメインの目標になります。その後、面接があって、合否が決定するので、当然マッチングから就業に至るまでの「時間」が発生するわけですね。
それに対し、タイミーは「マッチング後、すぐに働ける」ため、履歴書の準備、面接対応、雇用契約、さらには給与支払いに関する手続きなど、まるっと実現可能なサービスです。働き手と事業者双方の時間を豊かにできる可能性に魅力を感じました。
三つ目は、転職の軸になっていた事業フェーズがマッチしたこと。現在のタイミーは、プロダクトの強化が成長の大きなレバーになるタイミングを迎えています。そして、それを実現するために組織を強くしていく必要があるというところで、私自身がやりたいことと合致していたんです。
ーー選考の中で印象に残っていることはありますか?
スタートアップ企業では、一人が複数の役割を担うことも多いと思います。理想を思い描いていても足元を回していくのに必死で、気づいたらめちゃくちゃということも往々にしてあるんですよね。
選考中、CTOのkameikeさんと話をさせていただいたのですが、エンジニアリングの生産性や可視化、ポリシーを含めて「こうすれば中長期的な価値につながる」といった理想をきちんと持ち、かつそれができているのはすごいなと感じました。
タイミーには「理想ファースト」というバリューがありますが、正しく体現されている印象を受けましたね。
組織として価値を生み出し続けられる体制づくりがミッション
ーータイミーでは、DoPとして活躍されていますよね。聞き馴染みのないポジションなのですが、どのような役割なのでしょうか?
エンジニアリング組織においては、VPoE(Vice President of Engineering)と呼ばれるポジションがあり、エンジニアリング組織の生産性や人材開発、組織開発に責務を持っています。
DoPは簡単に言うと、VPoEのプロダクトマネジメント組織版です。プロダクトマネジメント組織の運営責任を担い、CPO が責務を負う戦略立案の支援や戦略に基づいた戦術策定、組織に対する戦略展開といった戦略戦術レイヤーの業務と、人材開発や組織開発、プロダクトマネジメントプロセスの構築などを通じた生産性の向上といったことをミッションとしています。
入社以降、戦略と戦術をつなげるために適切な運営設計と計画策定をしたり、各ロールの整備や育成評価などの人材マネジメント、オペレーションの構築などに取り組んでいるところです。
ーー重要な役割を担っているんですね。華王志さんが意識している「DoPとしての振る舞い」のようなものはありますか?
大前提として、私が仕事において大切にしているのはリクルート時代に叩き込まれた「市場やユーザーに価値を提供し続けることで社会の不を解決する」ということです。
その大前提のもと、一次情報の獲得やユーザーファーストに徹することが、プロダクトと事業の価値向上につながると考えています。経営や事業と組織をアラインし、組織として価値を持続的にスケールさせ続けること、非連続な成長を生み出す基盤を整えることを意識していますね。
「素直で良いやつ」が集まるタイミーで本質的な価値に向き合う
ーータイミーの魅力はどんなところにあると思いますか?
とにかく「人」が良いですね。他社で活躍されてきた方たちがジョインしているというのもありますが、タイミーでは「素直で良いやつ」であることを大切にしています。
みんな真っ直ぐにユーザーやマーケットに向き合っていて、手なり感でやっている人がいないんですよね。メンバーから役員までそれぞれ熱量を持って価値を届け、最大化することに真摯に向き合っているというのは「人財」という言葉のとおり非常に大きなタイミーの魅力です。
また、成長の白地が大きい点も魅力です。とくに、プロダクトはまだまだやれることだらけ。タイミーは、セールスによる市場開拓とサービスのMVP(Minimum Viable Product)の秀逸さによって急成長を実現してきました。
ここに加えて、プロダクトとして働き手と事業者双方の体験向上やバリューチェーンにおける健全性の担保を行うことができれば、より一層、事業成長を大きく飛躍させる複利になっていくと確信しています。
ーー最後に、今後の目標を教えてください!
今のプロダクト組織は、強い「個」がそれぞれ活躍してバリューを発揮してくれている状態です。組織として「1 + 1=2」ではなく、 3にも4にもなっていくパワーを生み出せる仕組みはまだできていないと思っています。
私がやるべきなのは、それぞれが本質的な価値に向き合い続けられる組織の構築と、戦略・戦術をつなげ、事業成長を持続的に下支えする機能的かつ生産的な運営の確立です。
各 PdM や PMM、デザイナー、エンジニアがそれぞれが向き合うべき本質的な仕事に最大の時間を使えるような組織運営を目指したいと思っています。
お話しできることを楽しみにしています!
タイミーは今後も大きく事業を伸ばしていきます。だからこそのカオスを感じることもあると思いますが、そんな中で一緒に「新しい価値を生み出す」「組織を強くする」ことに向き合いたい方には、楽しんでいただける会社だと自負しています。
「オールスクラム」「バトンツナギ」のバリューのもと、人と壁を作らず一緒に協働し、価値を最大化したい、未成熟な状況を楽しみたいと思える方とはぜひお話ししたいです。
(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)