見出し画像

解決できる課題の大きさが魅力。労働者の立場を変える『タイミー』を開発するやりがいとは?

タイミーのビジョン「一人ひとりの時間を豊かにする」に強く共感している、iOSエンジニアの阿久津 岳志さん。タイミーの創業期から、働き手であるワーカー向けに「働く体験」を提供するアプリの開発を手がけており、サービスの成長を支える中心人物です。

タイミーの魅力は「解決しようとしている課題が大きいこと」と話す阿久津さんに、これまでのキャリアやタイミーで働く魅力、今後の展望まで幅広くお話を聞きました。

※本記事の内容は公開時点のものです。


プロフィール

阿久津岳志(Akutsu Takeshi)
早稲田大学在学中より複数のインターンや個人開発経験を経て、創業期のタイミーに入社。アプリエンジニアとして、設計、開発、テスト、リリース後のフォローなどを担当。現在は、開発組織の拡大を支える環境構築や学習環境の整備も積極的に行っている。

アプリ開発と開発組織の拡大を支える現在の仕事

ーー本日はよろしくお願いします。早速ですが、現在のお仕事について教えてください。

入社以来一貫して、タイミーのワーカーさん向けのiOSアプリの開発をしています。また、タイミーはプラットフォーム単位ではなく、バリューストリーム単位のチーム構成です。そのため、iOS開発以外にも仕様策定や分析など、広くサービス開発に携わっています。

その傍ら、タイミーのビジョンである「一人ひとりの時間を豊かにする」に一社員として向き合いたいと考え、タイミーの開発環境をより良くすることにも挑戦しています。

ーータイミーの開発環境をより良くするために取り組んでいることを教えてください。

一言で「エンジニア」と言っても、iOS、Android、サーバーサイドなど、さまざまな領域があり、専門性が問われます。しかし、必要な共通知識も多くあり、それぞれの専門性が混ざり合うことで、より良いモノづくりができるようにもなっていくでしょう。

私が取り組んでいるのは、ここのコラボレーションを促進する活動。具体的には、他の専門性を持つエンジニアでもiOS開発に参加しやすい状況を作っています。

そのためにシステムのモジュール化に取り組んだり、宣言的UIフレームワークであるSwiftUIの導入を行ってきました。

システムの境界を明示することで、UI層の開発にだけ関与したり、通信層の開発にだけ関与することも可能になります。また、境界が分かれることでシステム改修の影響範囲も限定されるため、安心して開発ができるようになるのです。

SwiftUIに関しても、宣言的UIのパラダイムは他のプラットフォームでも作用されている技術であるため、iOS開発へ参加するハードルを減らす有効な手段だと捉えました。

その他、iOSエンジニア固有の知識を必要とするリリース作業や証明書の管理などは全てCIで自動化したり、ライブラリ管理の方法をSwift Package Managerへ移行しRubyへの依存を剥がすことで環境構築に関わるコストをゼロにしたり。
このような取り組みによって、iOS開発へ参入しやすい状況を作ってきました。

労働者と雇用者が対等な立場になれる、タイミーとの出会い

ーーアプリ開発だけでなく、幅広く開発組織をサポートしている阿久津さんですが、もともとエンジニア職を目指していたのでしょうか?

私が育ったのは信号機が一つしかないような小さな村でした。両親も地元のコミュニティをお手伝いするような自営業をしていたんです。

その環境もあってか、実は大学に入ってからも自分が会社員で働くイメージが湧いておらず……。場所を選ばない自由な働き方を模索するため、大学時代は、いくつかのインターンを経験しました。

エンジニアとしてのキャリアがスタートしたのは、大学2年生の時に通い出したプログラミングスクールです。もともとは生徒でしたが、卒業後にスクール生のメンター役として働き始めました。その仕事と並行して、お花屋さんのECサイトを作る企業のインターンや個人開発を続けていましたね。

ーー学生時代からたくさんの挑戦をされていたんですね。タイミーと出会ったきっかけを教えてください。

出会いのきっかけは、知人からの紹介です。私のプログラミングスクールの同期が、タイミー代表の小川と一緒に働いており、小川が起業するタイミングで「エンジニアを探している」と声をかけてもらいました。

ーー初めて出会った時の印象はいかがでしたか?

まずは、サービスのビジョンを数年単位で明確に持っていたことに驚きました。正直に言うと、話を聞くまでは「創業期なのでプロダクトありきで物事が進み、エンジニアの負荷が大きいのでは?」とあまり期待していなかったんです。

ですが、小川と話してその不安は払拭されました。何よりもいいなと思ったのは「妄想力」です。普通考えられるのは「こういうサービスを作って起業する」というところまでですよね。

彼は「最初はこれを作る、2年後にはこういう世界にする、その後は......」というように具体的なビジョンを次々に明確に描いていたんです。目の前の課題解決が得意な私と、未来を描くスキルを持つ小川。お互いを補い合いながら成長できると感じました。

ーータイミーにジョインする上で、大きな決め手になったのはどのようなものでしたか?

タイミーというサービスを通して、実現できる未来にワクワクしたからです。
私自身の基本スタンスに「自分が決めたことはやればできる」というものがあります。条件面とか働き方とか考えるべきところはあったのでしょうけれど、私の中ではビジョン共感が一番でした。

ーータイミーで実現できると感じた「未来」とは、どんなものだったのでしょうか?

エンジニアは、スキルが可視化されやすく、雇用主と対等な立場をとりやすい職種です。フリーランスにもなりやすく、転職時の選択肢が多いとも言えます。つまり「エンジニアは働く上で自由な立場を得やすい」ということ。

しかし、本来は他の職種のスキルもそうあるべきなはず。例えば、飲食の仕事でも「経験者」と「未経験者」ではスキルの差ははっきりしています。その差とは何かを可視化することができれば、エンジニアと同様に飲食店で働く人もフリーランスとして働くことができるのではと考えました。

小川からタイミーの話を聞いて思い描いたのは、労働側の立場が強くなり、雇用側と対等になる世界です。もしそんな世界が実現したら、資本主義の前提を覆すことすらできるのではないかと思いました。

解決しようとしている課題の大きさがやりがいになる

ーー阿久津さんから見た、タイミーで働く魅力を教えてください。

会社の成長速度が早いので、さまざまな組織のフェーズを味わえることです。現在も積極的にエンジニアを採用しているので、組織拡大に伴うさまざまな「歪み」を感じることができます。エンジニアとしての知識を活かし、それらの問題に挑戦できるのは大きな魅力です。

また、タイミーそのものが魅力的なサービスなのも大きいと思います。解決しようとしている課題が大きいこと。人材領域という大きな市場の常識を根底から覆すようなサービスを作っていることにやりがいを感じられるはずです。

例えば、大学時代のアルバイト歴を活かして就職活動ができれば、就職活動そのものが変わる可能性がある。さらには、少子高齢化に伴う労働力不足など、日本がこれから抱えるであろう社会課題と戦える事業に携われるのは、この会社で働く喜びだと感じています。

ーー魅力あるサービスなだけでなく、社会課題も解決しうるというのは確かに大きなやりがいになりそうです。タイミーではどんな人が活躍できますか?

型にはまっていない人や、自分のスタンスを示せる人が向いていると思います。私たちがもう当たり前だと思っている既存の仕組みやルールを変えようとしてくれる人や、向上心のある人はいつでも大歓迎です。

また、何か大きな挑戦をしたい人にはタイミーをおすすめしたいですね。日常に飽きていたり、退屈している人にはぜひカジュアル面談に来てほしいです。いつでもお待ちしています。

創業メンバーのポジションにはこだわらず、挑戦を続けていく

ーー最後に、阿久津さんのこれからの展望を教えてください。

創業期と言われる時期からタイミーに参画しているものの、そのポジションにこだわらず、フレッシュな気持ちで一つひとつの課題に挑戦していきたいです。

そして、会社のビジョンやサービスの魅力などは、創業メンバーとしての自覚と責任を持ち、語っていけるエンジニアでありたいと思います。

個人的な野望としては、いつかシリコンバレーで働いてみたいですね。私が描く「エンジニアとしてやりきった」と思える一つのゴールだからです。

そのためには、まず目の前の挑戦から。タイミーでこれから一緒に働いてくれる方にとっても働きやすい開発環境を作っていきたいと思います。


お話できることを楽しみにしています

ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。

(文:出川 光)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!