見出し画像

事業をスケールしやすいチームへ。属人的にならずに信頼性の高いデータ基盤を維持する大切さ

データの利活用の推進、データ分析による意思決定の支援、予測モデルやデータ基盤の構築など、データに関するさまざまな業務を行うデータ統括部。その中でも「信頼性の高いデータ基盤を整備し、活用のための環境を提供する」というミッションを掲げているのが、データエンジニアが所属するDREチームです。

今回は、2022年7月にタイミーへ入社し、データエンジニアとして活躍している石井 正浩さんにタイミーの魅力や今後の目標についてお聞きしました。

※本記事の内容は公開時点のものです。


プロフィール

石井 正浩(Masahiro Ishii)@marufeuille
明治大学大学院 基礎理工学専攻 情報科学系を卒業後、ネットワーク・システムの構築・運用保守サービス提供会社に就職。自社クラウドのプリセールスや金融領域の顧客担当SEを経験する。その後は、大手電気通信事業者での営業企画職を経て、SI事業を展開する2社でデータエンジニアとしてのキャリアを積む。2022年7月タイミーへ入社。プライベートでは2人の男の子のパパ。

紆余曲折を経てデータエンジニアへ。自社プロダクトの改善を回したい気持ちが転職を後押し

ーー本日はよろしくお願いします。石井さんは現在データエンジニアとして活躍されていますが、どのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?

私のキャリアはデータエンジニアとしては正統派ではありません。もともと学生時代はアプリ開発のエンジニアを目指していて、プログラミングが学べる高専に進学しました。それこそプログラミングコンテストに出場したりもしていて「趣味・コードを書くこと」を明言していたほどです。

高専3年生の時に「もっとプログラミングに注力したい」と思い、明治大学への進学を決意。情報科学系の分野に進むことにしました。

大学ではコンピュータサイエンスを学びながら、アプリ開発のコードを書いたりしていましたね。

ーーそうだったんですね。やはりアプリ開発エンジニアを目指して就職活動をしたんでしょうか?

実は、自分の中でアプリ開発に満足してしまった時期があって(笑)。就職活動ではネットワーク系のシステム開発を目指し、インターネット接続サービスやネットワーク・システムの構築・運用保守サービスを提供するIT企業へ就職しました。

ネットワークエンジニアとしてのキャリアを歩むものと思っていましたが「石井は意外と喋れる」と判定されて、自社クラウドのプリセールスや、金融系のお客様の担当SEとしてテストや構築フェーズに携わることに。正直、私自身はそこまで話すことは得意ではないと思っていたのですが、自分の苦手なことを経験できる良い機会と捉え、頑張ってみることにしました。

その後、大手電気通信事業会社でクラウドを販売する営業企画の仕事を経て、3社目でようやくデータエンジニアという役割を一部担うことになったんです。

ーー3社目ではプリセールス兼データエンジニアという役割だったんですよね?

そうですね。3社目でも当初はプリセールスとして入社したのですが、ある程度、手を動かせたので、グループ内のデータ基盤更改プロジェクトに参画させてもらいました。AlibabaCloudのソリューションアーキテクトとして、提案、構築、ソリューション開発を担当しました。

この頃から徐々にデータ系の業務が中心になっていった感じでしたね。その後、もう少しデータの領域を突き詰めたいと思い、前職であるAIソリューションを提供する企業に転職しました。

入社当初からデータエンジニア領域のプロジェクトマネージャー兼開発者として、クライアント向けにデータパイプラインを構築したり、自社の共通データ基盤開発プロジェクトを担当したり、さまざまな経験をさせてもらいました。

業務経験としては充実していたものの会社の成長とともに、全社の方針も変わっていき、私が携わっていた自社プロダクトは終了。「これから運用や改善を回していきたい」という気持ちが強かった私は、自社プロダクトの改善を回す経験ができる会社を探すことになりました。

データの利用者がデータを正しく使える基盤作り

ーー数ある企業の中からタイミーへの入社を決めたのはなぜでしょうか?

やはり転職軸として大きかったのは「モダンなデータスタックの中でデータ基盤の運用を作り込んでいきたい」ということでした。いわゆる「作って終わり」「データをつなげて完了」ではなく、どんどん改善を重ねられる環境で働きたかったんです。

データを活用する土台がありながら、組織規模としてはまだ成長段階で自由裁量もありそうというところで、話を聞いた会社の中でタイミーが一番魅力的でした。

ーー「データを活用する土台がある」というのは、具体的にどこで感じましたか?

チーム体制からもデータ基盤を作った後の活用イメージが容易に想像できました。データ統括部はデータアナリストの「BIチーム」、データサイエンティストの「DSチーム」、そして私たちデータエンジニアの「DREチーム」で構成されています。

私自身はデータをつなぎ込むなどのシステム面に強い自負はありますが、分析データを活用していくところに深い知見があるわけではありません。しかし、同じ統括部内にデータ分析・活用に長けているデータサイエンティストやデータアナリストがいるので「作ったものがきちんと活用されるだろう」と感じました。

ーー現在のお仕事内容を教えてください。

データの収集を行い、データ管理をするための情報基盤を構築・運用することが主な業務です。
扱うデータはさまざま。たとえば、タイミーのアプリケーション自体のデータだったり、問い合わせ管理に利用しているZendeskのデータだったり。その他、マーケティングツールのデータや従業員の労務データなども扱います。

データは掛け合わせて使うことで価値が上がるものも多く、いろんなデータソースを一か所にまとめて、分析できるようにしておくことが重要なんです。

各所に散らばっているデータを収集し、分析者が使いやすいように整備するシステムを実装したり、そのシステムを安定的に運用するための改善をしていったりしていますね。

ーー業務は多岐にわたるんですね。石井さんが得意な領域はありますか?

そうですね。現在の一般的なデータエンジニアという職種はいくつかの専門性が重なっているのではないかと思っています。たとえば、一つはモデリングなどデータを成形することに強みを持つタイプ。もう一つが、情報基盤となるインフラを設計し、システム面を安定させていくことに強みを持つタイプです。

現在のチーム規模だと「どちらかに尖る」というよりは「片方の強みを持ちつつ、両方を見る」というスタイルになっており、私も得意分野はシステムの安定化ですが、データ成形もするというような動き方をしています。

ーーお仕事するにあたって大切にしていることを教えてください。

私個人としてはデータの利用者となる方々が、心配することなくデータを使えることが大切だと思っています。つまり「必要なデータを、必要なタイミングで、正しく使える」状態を維持しておくこと。何か革新的な機能を開発するのではなく、実直に作り込んでいこうというポリシーはありますね。

距離の近さと人の良さに「働きやすさ」を感じる組織

ーータイミーの魅力を教えてください。

一つは、データ利用者との距離の近さですね。前職までがSI事業に携わっていたのもあって、相対するのがクライアントの担当者であることが多く、実際のユーザーの声を直接聞く機会は多くありませんでした。

その点、タイミーでは社内のメンバーと直接やりとりができ、会話を交わしていなくても、Slackからさまざまな状況をキャッチできます。改善に必要な多くの情報に触れる機会に恵まれているんです。

そして、何より特徴的なのは「人の良さ」だと感じますね。これはタイミー全社的に言えることだと思うんですけど、素直で、人の話を聞いてくれる方が多いです。

社内でデータ活用の意識が進んでいるのもあると思いますが、データをきちんと活用しながら、わからないことは聞いてくれます。仮に私たちの提示したデータが不十分だった時も、一方的に「すぐに直して」という対応を取るのではなく、要望を伝えつつ適切なディスカッションもしてくれるんです。

関わる人たちの人当たりの良さは、非常に仕事のしやすさにつながってますね。

ーー石井さんは先日、第二子が誕生したばかりですが、働く環境面はどのように感じますか?

フレックスタイム制度を導入しており、働く時間の自由度はかなり高いと思います。かつ、リモートワークもできるので、家庭内イベントの調整もしやすく助かっていますね。

私は18時くらいには一旦仕事を抜けて、子どもをお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりしてからまた仕事に戻るといった感じにしています。

データ基盤を信頼性の面から支えていきたい

ーー今後の目標を教えてください。

事業に対してスケールしやすいチーム体制を作っていきたいですね。

データ基盤というのは利用者が増えれば増えるほど、運用の負荷が上がります。その負荷を下げるために、単純に人数を増やそうということではなく、ある程度の人数で回し切れる体制を作るのが大切だと思うんです。

適宜自動化やアラートの整理をして、緊急対応を含めた基本的な運用を定めることで「人が24時間365日対応します」のような人月的な話からおさらばしたいですね。

ーー石井さん個人としての目標はいかがですか?

難しいですね。これまでに歩んできた道も決して一直線ではなかったので、この先のキャリアも実は悩んでいたりします(笑)。

ただ、ひたすらにタイミーの中で「みんなが使いやすいデータ基盤を作り、信頼性の面から支えていく」ことを突き詰めていきたいです。

それが3年か5年かはわかりませんが、今言える個人の目標はそれですね。

ーー最後に、採用メッセージをお願いします!

個人的には今のフェーズはすごく面白いと思うんですよね。会社全体として、基本は整いながらもまだまだ改善の余地があります。

データ基盤も同様に最低限はありますが、改善や機能追加などは本格的に回せていない状況です。もちろんビジネス側との兼ね合いもありますが、比較的提案しやすく、それを受け入れてもらいやすい文化がある組織だと思っています。

「データ基盤でこういうことやっていきたい」という思いを持って、一緒に考えながら提案していきたいという方には楽しんでいただけるはずです。そんな環境で楽しみたい方はぜひ気軽にご応募ください!


カジュアル面談大歓迎!

ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!