事業貢献につながるデータ分析を。データアナリストとしてタイミーで働くやりがいとは?
⼀⼈ひとりが⼈⽣の可能性を広げられるような「はたらく」のインフラを⽬指しているタイミー。「スポットワーク」という新しい働き方を提供します。
今回は「社会的に大きな価値になる分析がしたい」と話す、データアナリストの峪 諒志(さこ りょうじ)さんにインタビュー。タイミーの魅力や仕事のやりがいをお聞きしました。
※本記事の内容は2023年10月公開時点のものです。
プロフィール
データアナリストとして“なくてはならない”サービスに貢献したい
ーー本日はよろしくお願いします!まずは、タイミーと出会う前までのキャリアを教えてください。
都内のIT企業に就職し、位置情報を用いた広告商材の企画職としてキャリアをスタートしました。新しい広告商材の企画やデータベンダーとの折衝が主な仕事でしたね。
その後、「ベンチャーならではのスピード感」を求めて、インターン時代にお世話になったスタートアップベンチャーに転職。エンジニア向けの副業マッチングサービスのマーケティング兼データアナリストとして、会員獲得業務に従事していました。
ベンチャー独特のスピード感と広い職域がやりがいになる一方、次第に「データ分析に集中したい」という気持ちが芽生え始めたんです。そこで、兼務ではなく、データアナリストに専念できる環境を求めて転職活動を開始しました。そんな時にタイミーに出会ったんです。
ーー「データアナリスト専業である」こと以外の転職軸はありましたか?
そうですね。大規模なサービスの分析を経験したいとは思っていました。
前職で扱っていたのは、比較的ニッチな領域を攻めたサービスだったので、ユーザー数には一定の限界もあったんです。次はユーザーが多いサービスならではの分析を経験したいという気持ちがありました。
加えて、成長している企業であれば尚良いなという感じでしたね。
ーー条件に合う企業の中からタイミーを選んだ理由を教えてください。
実は最初のうちはすごく迷っていたのですが、最終面接で代表の小川さんと話して「入社したい」と意欲が上がりました。
タイミーの成長スピードであったり、サービス自体の高いポテンシャルであったり。何より「インフラになる」というキーワードには、かなり惹かれましたね。
インフラになるということは、世の中になくてはならないということです。「社会貢献につながるサービスの分析なら充実感があるのではないか」という気持ちもあって、入社を決めました。
タイミーを「もっと使いたい」と思ってもらうために。マーケティングと連携したデータ分析
ーータイミーではどのような分析に携わっているのでしょうか?
私が担当しているのは、主にマーケティングに関わる分析です。マーケティング部門と連携し、働き手の動きなどを分析しています。
たとえば「働きたい人」がタイミーに登録してからLTV(顧客生涯価値)が高いユーザーになるまでのストーリーを分析したり、リピーターになってもらうための要因を分析したり。ユーザーである働き手が「どんなステップを踏んでいるのか」「どんなステップを踏むとポジティブな結果が出るのか」といった一つひとつの要素を可視化して、傾向を見ていくような活動をしています。
ーー現在はリピーターに関する分析に注力されていると聞きました。
そうですね。他にも並行して動いている分析業務はあるのですが「いかに働き手にリピートしてもらうか」は重要な指標だと思っているので、力を入れている分析の一つです。
仕事を依頼する事業者側からすると、過去に一緒に働いた人に来てもらえると「オンボーディング」の負担が軽くなりますし、働き手としても「一度働いた企業でまた働きたい」と思えるのは良い体験だと思います。
タイミーでは働いた後に事業者側からレビューをもらえる機能があるのですが、そこで感謝のメッセージがある場合とない場合のリピーター率の差分を分析したり、改善策の効果計測を計画したりといった働きかけをしました。
実際に数字としてリピート率がどう上がったのかは、今まさに分析中なのですが、ユーザーヒアリングからも感謝メッセージを受け取れる働き手が増えたことが見えてきているので「評価されている」と感じている人が増えたのではないかなという感覚は持っています。
お金を稼ぐだけでなく、自分と社会がつながっていると感じてもらえる環境づくりに寄与できた取り組みだったと思っています。
ーー峪さんがデータ分析をする際に、意識されていることはありますか?
専任のデータアナリストとして活動してみると、よりいっそう「当事者」であることを意識しなくてはならないなと感じています。
先ほどお話した通り、前職ではマーケティングとデータ分析業務を兼務していました。分析しながら、実行も自分で対応していたので、常に「当事者」ではあったわけです。
たとえば、マーケターが持っているKPIとアナリストが持っているKPIは違ったりします。そうなった時に「マーケターのKPIを自分ごととして捉えられるか」、「マーケティングのKPI達成のために自分ができることは何か」を考えて、提案していく「当事者意識」が大切です。
前職で自分でマーケティング施策の実行までしていた時には「当たり前」だと思っていましたが、分析にフォーカスするようになって、意外と難しいことなんだなと感じていますね。
社会貢献を感じられる。組織的なバランスの良さと分析の難しさも魅力に
ーータイミーの魅力を教えてください。
パッと思いつくだけでもたくさんあるんですよね。本当に転職して良かったと思っています。
まずは、企業規模とチャレンジ精神がうまく共存しているところでしょうか。タイミーはベンチャーでありながら、組織を良くするための取り組みも活発です。中長期的な取り組みに投資しつつ、新規施策にもどんどんチャレンジできるバランスの良さが魅力だと思っています。
また、ツー・サイド・プラットフォーム(*1)ならではの分析の面白さがありますね。「働いてほしい人を募集する事業者」と「働き手」、どちらか一方が多くても少なくてもダメ。需要と供給を合わせて、ちょうど双方のユーザーが良いバランスを保てるようにする難しさも分析のやりがいにつながっています。
やはりユーザーの反応などを見ていると、「本当にインフラとしてワークし始めているな」と強く実感しますね。ユーザーからの感謝の反応をもらった時には、社会貢献の一翼を担えているのかなとモチベーションが上がるのも魅力ポイントです。
*1)2つのユーザーグループに対して提供されるプラットフォームのこと。タイミーは「働き手」と「事業者」をマッチングさせるサービス。
高度な分析で事業に貢献できるデータアナリストへ
ーー最後に、今後の目標を教えてください!
データ統括部では「事業貢献につながる分析をする」というのをOKRに設定しているのですが、その事業貢献につながる分析を増やす取り組みに注力していきたいと思っています。
そもそも「事業貢献につながる分析ってなんだっけ?」を整理することからスタートし、そのための手法を考えていく活動を中心になって盛り上げていきたいですね。
また、より個人の目標として「より高度な分析に挑戦したい」と思っています。
たとえば、マーケティング・ミックス・モデリング(MMM)(*2)の手法を用いて媒体の費用対効果を図るようなことができると分析の幅が広がっていくのかなと。
分析することで大きなインパクトを生むけれど、まだ経験がないというトピックはまだまだあるので、学習と経験を積んでより高度な分析で事業数値に貢献できるデータアナリストを目指したいと思っています。
*2)マーケティング施策が成果に与える影響を定量化する統計学的な分析
お話できることを楽しみにしています
ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。
(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)