見出し画像

新しい働き方を提供するタイミーで実現「人生の起点となる」サービス作り

タイミーは、今までにない新しい働き方の提供を通して、自己実現に向けて前進するすべての人が報われる世界を目指しています。

そんな事業内容に共感し「誰かの人生の起点になるサービス作りがしたい」と語るのは、フロントエンドエンジニアの市岡 由偉さんです。

市岡さんは、どのようにタイミーに出会い、事業への共感を抱いたのでしょうか? タイミーで開発する面白さや難しさ、そしてこれから目指すエンジニア像など、たくさんお話ししてくれました。

※本記事の内容は公開時点のものです。


プロフィール 

市岡 由偉(Ichioka Yui)
東京工業高等専門学校の専門科を卒業後、プログラミングのスキルを活かしてITベンチャー企業に就職。フロントエンドを中心とした開発業務に従事しながら、チームリーダーを経験する。
2020年4月、タイミーに入社。フロントエンドエンジニアとして機能開発や技術選定などを担当している。社内では「いーふと」さんの愛称で親しまれている。

誰かの体験に画期的な影響を与えるサービス作りがしたい

ーー本日はよろしくお願いします。早速ですが、市岡さんがエンジニアを志したきっかけを教えてください。

実は大きなきっかけがあったわけではなく、徐々に「エンジニアの仕事をしてみたい」という気持ちになっていきました。

高専時代には情報工学や機械情報を専攻。画像処理の分野を研究していました。個人でもCやC#を使ったゲーム開発をしたり、JavaScriptを用いてWebサイトを作ったり。プログラミングの楽しさにのめり込んでいきました。

高専に入学する頃には、スマートフォンが普及し、DeepLearningが話題に。IT市場の盛り上がりから、エンジニアの可能性を感じたんです。

ーー卒業後は、進路に迷われた時期もあったと聞きました。タイミー入社前はどのようなキャリアを歩まれたんですか?

そうなんです。学生時代に基礎研究に向き合っていた反動ではないのですが、一人でもくもくと作業をするよりも「人と触れ合いながら、ユーザーの喜びを肌で感じる」仕事の方が、私には合っているだろうとは思いつつ、具体的なキャリアのイメージはついていませんでした。

そんな時に、高専の同期に声をかけてもらい、SI事業を起点にマネージドサービスやSaaSサービスを展開するITベンチャーに入社したんです。

若手エンジニアの育成に熱心な会社で、フロントエンドを中心にバックエンドやインフラなど幅広く経験しました。最初は「とりあえず挑戦してみよう」というスタートでしたが、チームリーダーとしてメンバーに技術を教えながら、自らの成長も実感できる環境でした。

一方で、開発経験を重ねるごとに「もっと多くのユーザーに影響を与えたい」という気持ちに。かつ、誰かの体験に画期的な影響を与える「人生の起点となる」サービスに携わりたいと転職に動き出しました。

ーーそこで出会ったのがタイミーですね。入社の経緯はどのようなものだったのでしょうか?

高専時代の友人がタイミーと出会わせてくれました。転職について相談した時にタイミーのサービス説明をしてくれたり、オフィス訪問の機会を作ってくれたんです。

実際にオフィスを訪ねて感じたのは、組織が活気に溢れており、しっかり地に足をつけて開発を進めていそうだなということ。実際に働いているエンジニアたちと話をさせてもらって、みんながプロダクトの質やユーザー体験に重きをおいて開発に向き合っていると感じたんです。

そして、事業内容も魅力的でした。タイミー利用者の体験談記事なども読んだのですが、タイミーでの経験を活かして起業された方もいましたし、中にはユーザーを経てタイミーに入社した方もいて。まさしく誰かの体験に影響を与えられるような理想の事業に共感し、入社を決めました。

開発に向き合って得られる「意外なニーズ」の面白さ

ーー現在のお仕事について教えてください。

入社以降はプロダクト本部に所属し、フロントエンド開発をメインで担当しています。具体的には、事業者向け画面のデザインや実装などです。

例えば、事業者向けアカウント作成画面のリニューアル。現状は事業者がタイミーのアカウントを作成する場合、問い合わせフォームから申請して、タイミーからの折り返し電話を待つ必要があります。実際にサービスを利用してもらうまでに時間がかかってしまうフローです。

このユーザーの待ち時間を減らすためにWebフォーム上で、事業主自らアカウントを作成できる機能を作っています。自動化されて便利になると思っていますが、一方で既存フローが大きく変わるので、新しいフローの確立は慎重に進めています。

ーー市岡さんが特に印象深いと感じた開発はありますか?

タイミーに従来からあった「お気に入り機能」を発展させて、新たに「グループ機能」をリリースしたことは印象深いですね。

これは事業者が作成したグループに働き手であるワーカーさんを登録できるというもの。そうすることで、依頼業務の特性に応じて申し込みできるワーカーさんを指定できる機能です。

例えば「接客経験のある人向けに募集をかけたい」という場合に「接客経験あり」のグループにのみ求人を展開できるようになりました。つまり、事業者側がよりターゲットを絞った募集をかけられるようになったんです。

ユーザーから好評いただいて嬉しいという意味の印象深さももちろんありますが、機能の利用状況から新たな顧客ニーズを発見できたことはかなり興味深かったですね。

私たちは「ユーザーは複数人をまとめてグルーピングするだろう」と想定していましたが、いざ機能リリースしてみると、「●●さん」という1名グループを作って特定のワーカーさんに依頼を出すケースが多かったんです。「そんなニーズあるんだ!」と驚きました。

この機能をリリースし、ユーザーの意外なニーズを発見できたことは「今後の顧客への切り口」にもなり、新しいアプローチの参考にもなりました。

開発側がサービスの価値を生み出しやすい会社

ーータイミーの開発組織にはどのような特徴があると思いますか?

やりたいことや目的に対し、本質的な議論の上で着実に前へ進めるという特徴があります。

入社して間もない頃、CTOの亀田さんからフロントエンドの技術選定と移行を依頼されました。スタートアップの企業では、依頼に対して「お任せします!」と言われるケースもある中、タイミーでは「あなたの提案について議論するから、意思決定まとめておいてね」と言われて、しっかり複数の意見を取り入れてから進める体制なんだと驚いたのを覚えています。

もちろんCTOや社歴の長いメンバーに向けて提案するのは緊張しましたけどね(笑)。ですが、「なぜその技術を選んだのか」をロジカルに説明すれば、柔軟に受け入れてくれる懐の深さがあります。私も無事に新しい技術に移行できました。

ーー市岡さんが感じるタイミーで働く魅力についても教えてください。

一番は徹底的にユーザーに向き合える環境だということですね。サービスの価値を生み出す以外のことを考えなくてもいい環境だと思います。

例えば、何かしたいと思った時に社内の妙な駆け引きなどは発生しません。単にマインドとして必要ないだけではなく「どんな意思決定も社内の情報共有ツールを見れば誰でも参照できる」という構造があり、何かの意思決定が秘密裏に行われることがない。知っているはずの誰かに根回しする必要がないんです。

また、他部署からプロダクト側への開発リクエストのフローも整っています。企業の中には、営業からのリクエストに開発側が応えないといけないといった、御用聞きになってしまうケースもあると思いますが、タイミーではそういったことはありません。

組織を作る側の人たちが「もっと良くしていこう」と常に改善し続ける姿勢を持っているのは、大きな魅力だと思います。

ユーザー目線を持ち、次に活かせる開発をしていきたい

ーー市岡さんの今後の展望を教えてください。

タイミーには、ユーザーのためになることは積極的に「やっていき」の文化があります。
そのため、基本的に個人でできる範疇のことは広く裁量をもらえる会社です。チームや組織を巻き込む「やりたいこと」も、どんな価値を生み出したいのかを打ち出し、優先順位を決めた上で、前向きに考えてもらえます。

そんな環境を活かし、これからもユーザー目線の開発を続け、次に活かせる経験を蓄積していきたいです。先ほど例にあげた「グループ機能」のような比較的ユーザーが使い方を自由にアレンジできるような機能の開発に取り組み、新たな発見を重ねたいと思っています。

ーー最後に、候補者の方へメッセージをお願いします!

タイミーは「ユーザーに価値を提供したい」と考えている方には、とてもやりがいを感じてもらえる会社だと思います。

技術的挑戦を積極的に受け入れる環境を魅力に感じ、ユーザー目線の開発に携わりたい方はぜひ一緒に働きましょう!


お話できることを楽しみにしています

ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。

(写真・文:出川 光)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!