複雑だからこそ面白い。徹底的に議論し「はたらく」体験を向上させる仕事
働きたい時間と働いてほしい時間をマッチングするスキマバイトアプリ「タイミー」。好きな時間に好きな場所で働けるという新しい働き方を提供する上では、プロダクトづくりにも緻密さが求められます。
今回は「タイミーの持つ“複雑さ”が面白い」と話すフロントエンドエンジニアの林 晃一郎さんにお話を聞きました。
※本記事は2024年3月公開時点のものです。
プロフィール
プロダクトが持つ“複雑さ”と“楽しい”雰囲気が入社の決め手に
ーー本日はよろしくお願いします!まずは、タイミーに入社されるまでのキャリアについて教えてください。
自社メディアを制作している企業に新卒入社し、エンジニアとしてキャリアをスタートさせました。
実はもともとは「エンジニアってかっこいいな」という印象はありつつ、ビジネス職を希望していたんです。
というのも大学時代にきちんとプログラミングを学んでいたわけではなく、趣味でコードを書く程度。到底、それを仕事にできるとは思っていませんでした。ですが、企業に応募したときにどうやらビジネス職と間違えてエンジニア職にエントリーしてしまったようで……。エンジニアとして選考が始まり、運良く内定をいただきました。
そんな感じで始まった私のエンジニア人生でしたが、順風満帆というわけにはいきませんでした。入社してみると、エンジニアは私一人。当然、技術面でフォローしてくれる先輩はおらず、自分で勉強しながら試行錯誤する連続でした。
採用した業務委託のエンジニアの方にバックエンド開発をお任せし、私自身はVue.jsを用いたフロントエンド開発をしていたのですが、やはり「もっとチームで働きたい」という想いから転職を考えるようになったんです。
そして、知人の紹介でフードデリバリー事業を展開する企業に入社し、いわゆる「デリバリーアプリ」の開発に携わることになりました。約3年の在籍期間中、チームで開発するという楽しい経験をさせてもらって、リード的な立ち位置を担うこともできました。
ーーそして、次に選んだのがタイミーですね。転職にあたって“軸”のようなものはありましたか?
軸という軸はなかったんですけど、同じ目線で議論できるエンジニアだったり、あるいは、強いエンジニアだったりと働く機会があればいいなと思っていました。
先ほどお話した通り、前職ではモバイルアプリ開発のリード的な役回りでしたが、チームをリードするのに十分な実力があるとは思っていなかったんです。たまたま周りのメンバーが若くて、サポートしていただけだったんですよ。自分の成長のためには、思い切って環境を変えてみるのもいいかもしれないと思っていました。
また、事業ドメインが複雑で「解きごたえのある」事業であることも一つの軸でしたね。
前職のデリバリー事業で毎日難しい問題に取り組めていて満足していたので、そこに引けを取らない、さらに難しい解きごたえのある問題に取り組める事業に出会えたらいいなと思っていました。
ーーそんな中、タイミーと出会ったんですね。入社の決め手はなんだったのでしょう?
最初はスカウトのメッセージをいただいたんですよね。ただ、そのときは「バイトのアプリか」くらいのイメージ。話を聞いてみようとは思ったもののよく分かってはいませんでした。
ですが、面談等で話を聞き進めてみると「単なるお仕事マッチングサービスではない」というのが見えてきたんです。労務管理や給与管理など、それこそ「はたらく」にまつわる全ての課題に向き合っているサービスですし、掲載している求人も接客系から物流系、オフィスワークまで幅広く扱っています。まさに「複雑さ」を持つサービスでとても魅力的でした。
さらに、会社全体の雰囲気もすごく良く、それが入社の後押しになったと感じています。内定承諾をする前にSlackの雑談チャンネルを一部見せていただいたのですが、やりとりが和気藹々としていて「楽しさ」が伝わってきたのがよかったです。
ユーザーの声を聞き「何をつくるか」をチームで議論したい
ーータイミー入社後はどんなお仕事をされているのでしょうか?
タイミーでも引き続き、フロントエンドエンジニアとして活動しています。これまでのタイミーの“良さ”を保ったまま、より体験を向上させられる開発を進めているところです。
現在はとくに「受け入れコストの軽減」をキーワードに動いており、事業者様が働き手であるワーカー様を受け入れる際の負担を少なくできるようにしようとしています。
事業者様とワーカー様はマッチング時点ではお互いのことをほとんど知りません。一例ですが「制服の手配」などはサイズを聞かないと準備ができないわけですが、それを個別メッセージで一人ひとりとやりとりしていると事業者側の負担が大きいですよね。そこで、マッチング後に事業者様が「聞きたい質問」をワーカー様に自動配信したり、管理画面上で回答を確認したりできるような機能を開発しています。今後もチームメンバーとディスカッションを重ねながら、機能を進化させていく予定です。
また、他のフロントエンドエンジニアたちとフロントエンドのアーキテクチャの設計について考えたり、コードレビューのスピードを改善したりといった地道な活動も少しずつ進めているところです。
ーータイミーで働いていて「この瞬間が楽しい!」という時間はありますか?
そうですね。チームで「議論」している時間は好きかもしれないです。何か一つの機能をつくるとして「この機能ができるとユーザーがなぜ嬉しいんだっけ?」といった話をああでもない、こうでもないと話す機会も割と多いんですよね。自分にはない視点に出会えることもあるので、学びも多い時間だと思っています。
あとは、レビューを見るのも好きです。日々舞い込む「ご意見・ご要望」を見ていると「こんな機能がほしい」というレビューも目に留まります。
その意見一つひとつが「わかる……」と共感できるものなんですけど、すぐに「じゃあ機能つくろう」という話にはなかなかなりません。
まずは、どういう課題があって「どうしたら本質的な課題解決になるのか」を吟味できると良いのかなと思いますね。個人的には、それを考える時間が割と楽しいかもしれないです。
ーーお仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
現時点での自分の専門領域や役割にこだわりすぎず、プロダクトにとって必要なことは積極的に取り組むという姿勢を大切にしています。
先ほどお話した通りで、私は未経験で運よくエンジニアになれました。フロントエンドの領域に踏み込んだのも、Javaのバックエンド開発よりVue.jsの方が書きやすかったから。そんな成り行きで始まったフロントエンド開発経験も5年目を迎えようとしており、そこが自分の専門領域になりつつあります。
この専門領域を自分の強みとして持ちつつ、あまり「自分の領域」に固執しないようにというのは考えていますね。エンジニアは「どうつくるのか」が主軸になることも多いですが、私自身はユーザーと直接話をして、その情報をもとに「何をつくるのか」を考えるところにも価値を出していきたいです。もちろん技術面でもフロントエンドだけでなく、チームにとって必要であれば他の領域もやりたいと思っています。
ユーザーの体験を向上させる開発を目指して
ーー林さんが感じているタイミーの魅力を教えてください。
サービスの「複雑さ」に魅力を感じてタイミーに入社したのですが、やはり実際に中に入ってプロダクトをつくると、その難しさに驚かされました。
一つの機能開発をする上で直接関係者に話を聞きながら、その「難しさ」「複雑さ」に向き合える当事者でいられることがすごく楽しいです。もちろん、複雑なだけに一朝一夕に答えは出ず、悩まされることも多いのですが、だからこそ良いものをつくれるのだと感じています。
また、メンバーみんなが「安易な解決策に走らない」という特徴があるのかなと……。アプリをつくっていると「わかりやすく目に見えて改善できる」ところは多々出てきたりするのですが「とりあえず目についたから改善しよう」というのではなく、限られたリソースの中で「やるべきことをどれだけしっかり考えてやるのか」といった取捨選択ができるチームであることも魅力だと思います。
あとは、やっぱり「タイミーは人のためになっているんだな」と実感できるところでしょうか?
サービスへのレビューを見ていると「タイミーがあって良かった」「楽しく仕事ができました。ありがとう」といったコメントが多く見られます。
もちろん厳しいご意見もありますが、個人的には「良い」と思ったときにレビューを書いてくれるのはすごいことだなと思うんです。そういうお声をいただけるタイミーってやっぱり良いサービスなんだなと嬉しくなりますね。
ーー最後に、今後の目標を教えてください!
タイミーを「より良くしていく」というと抽象度が高いですけど、ユーザーに使いやすいと思ってもらえるものをつくっていきたいです。
まだまだ改善の余地があるところも多いと思っているので、そこを一つひとつ良くしていって「ユーザーの体験向上」を目指したいと考えています。たとえば、利用ガイドを見なくても感覚的に使えて「ラクに仕事ができる」と思ってもらえるものがつくれたら良いですね。
お話しできることを楽しみにしています!
ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。
(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)