見出し画像

理想に向かって挑戦できる。なりたい自分になれるタイミーの魅力

時間や場所に制約されない新しい働き方を提供するタイミー。一人ひとりが新しいことに挑戦し、理想に向かっています。

コミュニケーションデザイングループの小野寺 沙織さんもその一人。今回は、自分のありたい姿に向かって、さまざまな挑戦を続ける沙織さんにお話を聞きました。

※本記事の内容は公開時点のものです。


プロフィール

小野寺 沙織(Saori Onodera)
「手に職をつけたい」と考え、他職種からキャリアチェンジ。Web制作会社で実務経験を積んだ後に、HR業界の事業会社を2社経験。働きながらデザインを学び直し、デザイナー兼コーダーとしてタイミーにジョイン。Saorinの愛称で親しまれている。プライベートでは一児のママ。

タイミーワーカーから社員へ。会社のカラーを作れる仕事に惹かれた

ーー本日はよろしくお願いします。まずは、沙織さんがデザインやコーディングに興味を持ったきっかけを教えてください。

中学生時代、父にパソコンを買ってもらったことがきっかけでした。せっかく買ってもらったのだからおもしろいことをしたいと、独学でコーディングを学び始めたんです。

当時は「どうやったら自分で制作したWebサイトが検索エンジンの上位に表示されるか」を試行錯誤するなど、SEOにも興味を持っていました。

ーーそうだったんですね。キャリアチェンジ後はどのような仕事を経験されたんですか?

まずは、さまざまなジャンルのWeb制作に携わりたいと考え、Webコンサルティングを行うWeb制作会社に入社しました。
主にクライアント企業のWebサイトのCVR改善コンサルティングに携わり、コーディングやクリエイティブ制作など幅広く担当させていただきました。

依頼された制作物を納めていく中で、次のステップでは「制作したWebページがどのような数字を生み出しているかを知りたい」「幅広い業界のWeb制作を続けるよりも自分の強みになる業界・領域を持ちたい」と考え、あらためて転職活動をすることになりました。

そして、大手求人メディアの運営会社やHRサービスを提供するIT企業の仕事を経たことで、HR業界とクリエイティブをキャリアの軸に定めていったんです。

ーー主戦場を「HR業界」にしたんですね。タイミーとはどのように出会ったんですか?

実は業界をHRに絞ったものの、仕事内容は求人特集の企画立案や入稿作業、クライアント企業のサポートなどが多く、Web制作からは離れてしまっていたんです。

加えて、ノーコード開発ツールが普及し、海外のコーダーが安価で仕事を請け負える時代の中で、コーディングだけで生き残るのは厳しいと感じていました。

そこで、ブランクを埋めるために働きながらデザインスクールに通って、しっかりWebデザイナーとしてのキャリアを構築しようと考えたんです。転職活動と勉強を兼ねて、デザイナーさんの講演会や勉強会に参加する中で、たまたま出会ったのが業務委託でタイミーに携わっていたデザイナーさんでした。そこで初めてタイミーの存在を知ったんです。

ーーそこからどのように入社に至ったんでしょうか?

登録したタイミーのアプリで「タイミーの求人」を発見して、最初はワーカーとしてタイミーの仕事をお手伝いしていました。働きながらお互いの理解を深めていって、気づいたら正社員のオファーをいただいていましたね。

当時のタイミーはまだデザインのトンマナが明確に定まっていない段階。会社のカラーを作っていくところから携われる経験は貴重だと感じたのと、実際にタイミーのサービスを利用してタイミーで働いたので「こんなに良いサービスは他にない!」と肌で感じたのも決め手です。

また、組織フェーズ的にもマーケティングやディレクションなど、デザイン以外の業務も一貫して行えるというのも魅力でした。

タイミーで歩んできたデザイナーの道

ーー入社後はどのようなお仕事をしてきたのでしょうか?

入社直後は、Webサイトの制作・修正・更新はもとより、バナー、チラシ、ポスター、リーフレット、記者会見用バックパネル、営業資料など、さまざまな媒体のデザインを経験しました。

ーー当時は社内のデザイナーも少なかったですもんね。メンバーが増えて役割は変化しましたか?

そうですね。グラフィック制作を得意とするメンバーも加わったことで、私はもともと経験のあるWeb領域のプロジェクトに集中するようになりました。

主にマーケティング部門からの依頼で、LP制作や改善を行うことが多くなっていきましたね。

ーーちょうど産育休に入られる前は、マーケティング部に異動されたんですよね。

そうなんです。LP関連の業務はマーケティング部門と連携することが多く、当時はどのような背景で生まれた施策なのかが不明確な状態で依頼を受けても、より良い提案ができないという課題を持っていました。

マーケターと連携することが多いのであれば、プロダクト部のデザイナーではなく、マーケティング部門のデザイナーとして施策立案段階からプロジェクトに参加した方が解像度が高まると思ったんです。

産育休に入るまでのわずかな期間でしたが異動希望を出し、マーケティング部門に身を置くことにしました。

SEOのプロジェクトやWebディレクションを担当させていただき、Web領域に必要なスキルを高められたと思います。このように社内異動を柔軟に叶えてくれるのもタイミーの魅力です。

ーー大変なことも多かったと思います。とくに印象に残っているプロジェクトはありますか?

CM放映に合わせたLPのリニューアルが何度かあり、印象に残っています。

ある時はCM撮影が決まってから放映までの期間が短く、LPで使用するタレント素材の撮影がCM放映日の6営業日前という非常にタイトなスケジュールでした。

ワイヤーフレーム、デザインカンプの作成、タレント事務所へのデザイン確認、コーディング作業などタスクは盛りだくさん。正直、間に合うかどうか不安だったのですが、タスクの細分化や工数の算出といった進行管理を行い、無事にCM放映に間に合わせることができました。

なにより、スピード感とリード数向上への貢献を評価され、全社総会で特別賞をいただけたことが嬉しく、とても思い出深いプロジェクトでした。

ママになっても「キャリアを諦めない」を実現できる

ーー2021年10月には産休に入り、今年の1月に復帰されましたよね。復帰後、変化を感じることはありましたか?

良い意味でなかったです。仕事が好きなので、育児を理由に仕事を諦めるようなことはしたくないなと思っていました。

実は復帰するまでは「育児を考慮して重要なプロジェクトは他の方に任せよう」と会社に判断されるのがすごく怖かったんです。

休んでいる最中も「今タイミーではどんなプロジェクトをしているんだろう」「会社はどんな方向に向かっているんだろう」と常に気になっていました。

ーーわかります。復帰後についていけないかもと思ってしまうんですよね。

そうなんです。ただ、実際には置いてけぼり感はまったく感じませんでした。休んでいる間も社内イベントの参加はウェルカムで、デザインチームのメンバーと月1回チームビルディングで交流したり、総会に参加したり。

復帰後の働き方についてもしっかりヒアリングしていただき「本人の希望を第一に考えてくれるんだ」と心配ごとは杞憂に終わりました。今でも複数のプロジェクトに携わらせていただいています。

ーー現在のお仕事内容を教えてください。

現在はWEBを中心としたデザイン業務に携わっています。
主にコーポレートサイト、サービスLP、採用ページを担当し、CVR向上のための改善策立案、デザインカンプ作成、コーディングまで、WEBページづくりのあらゆる工程を担っています。

挑戦を続けて、デザイナーとしてもっと成長したい

ーー沙織さんがお仕事で大切にしていることを教えてください。

まずは「説得力のあるデザイン」を心がけています。

自分の制作物がサービスのユーザー獲得に影響を与えるので、LPに関しては「ターゲット視点でよりわかりやすい設計」であることを常に意識しています。

また、とにかく「挑戦してみる」という気持ちを大切にしてます。

デザイナーとしての役割に固執せず、積極的に他部署の動きをキャッチアップし、課題を見つけることを心がけていますね。

デザイナーだから「これをする」ということに固執せず、こちらからも積極的に他部署が抱えている課題に関わっていく姿勢を大事にしています。

タイミーは挑戦を歓迎してくれるので、その気になれば「どこまでも成長できる」と思っています。現在もデザイナーの枠を超えて、ディレクションやマーケティングにも関わらせてもらっていますが、これからも新しい挑戦は続けていきたいですね。

ーー次の挑戦にも期待です!今後の目標を教えてください。

分析力を高め、数値をもとにベストなデザインを作れるグロースハッカー的なデザイナーになることが目標です。

そのためにマーケティングの知識をもっと深めて、高速でPDCAを回していけるようにならないといけないと思っています。また勉強中のReactなども活かして、コーディング技術をより向上させていきたいです。

ーー最後に、採用メッセージをお願いします!

タイミーは「一つの仕事にとどまらず、枠を超えてさまざまなことに挑戦したい人」にぴったりの会社です。向上心があって好奇心旺盛な方のご応募お待ちしています!


コミュニケーションデザイングループでは新しい仲間を募集中です!

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!