見出し画像

強いプロダクトを維持するために。“当たり前品質”でタイミーの事業成長を支えたい

「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションの実現に向けて、成長を続けるタイミー。さらなる飛躍を目指し、メンバー一人ひとりが日々の業務と向き合っています。

今回は「タイミーの事業成長性に惹かれて入社を決めた」と話す恩田 拓也さんにインタビューし、これまでのキャリアやエンジニアリングマネージャーとして目指すことをお聞きしました。

※本記事の内容は公開時点のものです。


プロフィール

恩田 拓也(Takuya Onda)
新卒でゲームプラットフォーム事業を展開するIT企業に入社後、バックエンドエンジニアとして活躍。マッチングアプリを制作・運営する企業に転職後は、バックエンド開発に加えて、インフラ・SREの領域を担当し、マネジメントも経験する。2023年6月にタイミーに入社し、エンジニアリングマネージャーとしてチームの目標管理・意思決定を行っている。

急速な成長を続けるタイミーで“インフラ屋”に挑戦

ーー本日はよろしくお願いします!まずは、タイミーに入社するまでのキャリアについて教えてください。

大学卒業後にゲームプラットフォーム事業を展開する都内のIT企業に入社しました。当時はソーシャルゲームが流行しており、事業の成長性にも惹かれましたし、なにより「東京ではたらきたい」という思いがありましたね(笑)。主にPerlを用いたバックエンド開発を担当していました。

その後、担当していたプロジェクトが落ち着いたタイミングで「次のキャリアはどうしよう」と考えた結果、マッチングアプリを制作・運営する企業に転職。引き続き、バックエンドエンジニアとしてはたらくことになりました。

そこから徐々にインフラ領域にも踏み込むようになって、入社から1年経つ頃にはインフラ専任になっていました。入社2年目になると、マネージャーとしてSRE・情報システム・セキュリティを統括したり、監査・内部統制や規定整備に携わったり。各種管理業務も一通り経験させてもらいました。

ーーインフラ領域に携わることになったのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

私が転職した当時は、組織内にインフラ専門のチームはありませんでした。
しかし、サービス自体はすごく伸びていて、毎日システム障害と戦っている状況。きちんとした対策を迫られている時期でした。

私もインフラの経験はほとんどなかったのですが、バックエンドエンジニアとして、自然とさまざまなトラブルシューティングを担うようになっていったんです。そうこうしているうちに、インフラ領域にどっぷり浸かっていきました。

プロダクトを支えるシステム全体に視野が広がったことがきっかけで、後のSREやマネージャーというキャリアにもつながりました。私自身の転機だったとも言えるかもしれません。

ーータイミーにはリファラル(社員紹介)経由で入社したんですよね?

そうです。2社目で同僚だった方がタイミーではたらいていて、転職活動の際に情報収集がしたいと私から声をかけました。

話を聞いた時にもっとも惹かれたのは「事業成長性」です。私の強みを活かせるシステム信頼性やセキュリティ向上といった分野は、事業がうまくいっている会社でないと活躍の場がそもそも得られにくい部分もあります。

思っていた以上の成長を続けるタイミーなら「インフラ屋として活躍できるかもしれない」いう期待が高まりましたね。

また、タイミーのプロダクトが外から見ているよりも面白かったのも印象的でした。タイミーは「事業者と働き手のマッチングをする」という点で、前職のマッチングアプリと近しいものを感じていたんです。

しかし、実際には労働管理システムの要素もあり、事業者向けの基幹システム的な側面を持っていました。サービスとしての裾野の広さがあって、支えるべき土台の大きさを感じられたのも決め手の一つになりましたね。

プロ意識を持って、自分のモチベーションを保つ

ーータイミー入社後のお仕事内容を教えてください。

タイミーでは「開発組織の生産性とプロダクトの品質向上を担うチーム」に所属し、エンジニアリングマネージャーを務めています。チームがどのようなミッションを持って成果を追求していくのか、具体的な数値目標をどう置くべきなのかといった目標定義と、それを達成するためのマネジメントがメインの役割です。

いちエンジニアとして手を動かすこともあれば、技術的な意思決定をすることもあります。

ーー組織の拡大スピードも大きくて、大変なことも多いのではないでしょうか?

そうですね。組織規模が拡大し続けていることもありますが、前職までとは技術組織の設計がガラッと変わりました。

タイミーでは開発組織内のチーム単位が、ユーザージャーニーに基づく価値提供を最速で行えるよう編成されています(*)。

その一方、我々のように技術領域を横断的に巻き込むことが多いチームにとっては、課題に対する他チームの巻き込み方が重要となります。要は「こういうことを推進したいんだけど、力を貸してほしい」という相談ですね。

各チームごとに「誰が何に対する意思決定権を持っているのか」を見定めて、相手を巻き込んでいくことが大変というか、慣れないといけないところだと思います。

*参考:組織をスケールさせるための Four Keys とチームトポロジー

ーー恩田さんが仕事をする上で、大切にされてることはありますか?

端的に言うと「プロ意識」を持つことですかね。その時々のモチベーションにパフォーマンスを左右させないように意識しています。常にご機嫌でいるために、自分の機嫌は自分で取るという感じです。

私は「物事をコントロールできている実感がある時」にモチベーションが上がるので、そのためにもタイミーのシステムないしは組織の全容をしっかり把握するように努めています。

また、解決までは至らなくても、少なくとも「課題がどこにあるのか」を把握することが重要だと考えています。さまざまな難しい意思決定事項も発生しますし、日々悩む事も多いですが、課題の「集約方法」と「決め方」を定まってる状態にすることで、物事をコントロールするよう意識しています。

ビジネスを阻害させないための“品質維持”が大切

ーータイミーではたらいてみて感じている魅力を教えてください。

やはり「プロダクトの強さ」が魅力です。プロダクトが強いということは、しっかり技術や組織に対して投資ができているということ。そもそも事業がうまくいっていなければ、そんな余裕はありません。本当にすごいことだと思います。

投資すべきところに投資をして、組織やプロダクトを「良くしていく活動」を進めているので、正しい方向に向かっているんだなと実感しています。私が感じているタイミーの魅力はほとんど事業成長性に紐づいてくるのかもしれませんね(笑)。

また、一緒にはたらくメンバーも、年齢や得意領域などはさまざまですが、ベースとして熱心に仕事と向き合う姿勢を持つ方々ばかり。その中ではたらける心地良さもあります。

ーー最後に、今後の目標を教えてください!

一番は「ビジネスの成長を阻害しないこと」ですね。

組織やプロダクトの成長痛に伴って、昔はできていた「当たり前品質」が維持できなくなるという事態にならないように品質維持に努めることで、ビジネスを支えていきたいと考えています。

そのためには、メトリクスや数字に基づいて意思決定ができる状態を作っていく必要があります。どのくらいパフォーマンスが出ているのか、セキュリティ状態は良いのか悪いのか、コストや開発生産性はどうなっているのか。きちんと「システムの健康診断」ができる状態を目指していきたいですね。


お話できることを楽しみにしています

ご興味を持っていただけた方はぜひカジュアル面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!
ぜひ、ざっくばらんにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!