社会に大きな影響を与える。“誇り”に思えるプロダクトづくり
「『働く』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」をミッションに掲げるタイミー。プロダクトを通して、新しい「働く」を提供しています。
今回は「タイミーのプロダクトが好き」と話すプロダクトマネージャー(以下、PdM)の三浦 伸明さんにプロダクトの魅力や取り組むべきミッションについてお聞きしました。
※本記事の内容は公開時点のものです。
プロフィール
コンフォートゾーンを抜け出し、新しい領域のプロダクトづくりに挑戦
ーー本日はよろしくお願いします!タイミーではPdMとして活躍している三浦さんですが、これまでにエンジニア、スクラムマスター、開発組織マネジメントなど幅広いご経験がありますよね。
そうですね。キャリアの最初の頃はバックエンド開発を中心に手がけていましたが、自分が一通りのタスクをこなせるようになると、次は「チームをうまく回すにはどうすべきか」に思考が向くようになっていったんです。
そこで、スクラムやアジャイルを学びました。そうして開発チームを良くする動きを取ると、次はもっと広いスコープで開発組織を見るようになる。その時々、自分が取り組みたいと思うポジションを任せていただいてきましたね。
ーー「コンフォートゾーン」から抜け出すことがタイミー入社のきっかけになったと聞きました。三浦さんにとって「コンフォートゾーン」から抜け出すというのはどういうことだったのでしょうか?
個人的には「コンフォートゾーンに入っている=自分にできることしかやらなくなっている」という気がしています。そうなると、当然「成長」を感じられる瞬間は少なくなってくるんですよね。
私自身は特別優れた力を持っているわけではありません。そんな人間が「自分のできることしかやらずに、能力が伸びていない」のは良くないなと思って、その状態から抜け出して新しい挑戦をしようと転職を考え始めました。
ーータイミーのPdMとしてジョインを決めた理由を教えてください。
端的に言うと「タイミーのプロダクト自体にすごく惹かれた」からです。
タイミーは「スポットワーク」という新しい働き方を提供し、世の中に大きな変化を与えるポテンシャルを持っていると感じました。プロダクトづくりを通して、社会貢献に寄与することが自分の中でのモチベーションになるだろうとジョインを決めたんです。
実際に「タイミーがもっと社会に良い影響を与えるプロダクトに成長するためには、どうしたらいいか」を試行錯誤できるのは、プロダクトマネジメントの大きなモチベーションになっています。
ブレないスタンスを持ってプロダクトマネジメントを遂行
ーー現在のお仕事内容を教えてください。
経営ラインとプロダクトマネジメント組織でプロダクトの方向性を話し合いながら「抽象度の高い内容を具象化していく」のがPdMの役割です。
PdMとして、日々、プロダクト開発において「何を作るのか」に向き合っています。
何を開発するかはその時々でさまざまですが、直近では交通費支給に関わる開発を進行しているところです。
ーー三浦さんがプロダクトマネジメントするにあたって大切にしていることはありますか?
いろいろありますが、PdMとしてのスタンスがブレないようにすることは意識していますね。
これは私の実体験でもあったのですが、重要視していることが先週と今週でコロコロ変わってしまうと、開発チームにとってしんどいんです。そうならないように軸はきちんと持つようにしています。
あとは、できる限り「早く」情報を伝えることですね。
チームに対して「こういうことが決定しました」と結果だけを報告するのではなく「現時点ではこういう話が進んでいるので、もしかしたらこうなるかもしれません」と過程を含めて話をするようにしています。
結果として「そうはならなかった」ということもあるかもしれませんが、背景も含めて事前に把握しておくのと、そうでないのでは違うと感じています。
自分が過去を振り返ると、スタンスがブレない時のほうがうまくいったという成功体験があるからこそ、今そうしているというのはあるかもしれませんね。
プロダクトそのものと一緒に働くメンバーの魅力に溢れている
ーータイミーの魅力を教えてください。
やっぱりプロダクトが良いですね。入社して1年以上が経ちましたが、変わらず「プロダクトが好き」と思えています。
プロダクトに愛着がない状態でのプロダクトマネジメントが苦痛なのは想像に難くありません。その点、タイミーで「自分が作っているものが良いものだ」と自信を持って言えるのは、とても恵まれていると感じますね。
ーー三浦さんはプロダクトのどんな部分がとくに好きですか?
そうですね。もちろん「働く(労働)」に絡む法律など、複雑なドメイン知識も必要とされる大変さもありますが、それ以上に自分たちが作ったものが「社会的に大きな影響を与える」ところが見えるプロダクトに関われる喜びは大きいです。
現在の日本は超高齢社会。労働人口の減少が危惧される中で、新しい働き方を提供するタイミーは社会的にも認められるプロダクトだと思っていますし、それを感じながらプロダクトマネジメントできる環境は幸せですね。
多くの人々がタイミーを使ってくれて、自分が手がけたものが「便利だ」という嬉しい声が直接聞こえてくることもあれば、改善要望やそれに対する反応が返ってくることも。一つひとつの反響がやりがいにつながっています。
ーープロダクトに誇りを持っているのが伝わってきますね。タイミーで一緒に働くメンバーに対しては、どんな印象を持っていますか?
真面目ですね。開発者というのは「どうあれば最高なのか」は定義しづらいとは思いますが、少なくとも「勤勉さ」という点ではタイミーのメンバーは優れていると思います。
年齢が若いとシステム運用経験の少なさが弱点になることもあると思うのですが、タイミーは若手のメンバーも知識を吸い上げることで、経験の少なさをきちんとカバーしている印象を受けますね。
学ぶ意欲や吸収することの重要性を知った上での真面目さを持っていて、偉いなと思います(笑)。自分が若い時はそんなことはなかったなと……。
新しい業界標準を作るためのプロダクトづくりをしたい
ーー今後の目標を教えてください。
「新しい業界標準を作る」ことを目指したいと思っています。
「スポットワーク」におけるリーディングカンパニーとして、働く中での仕組みづくりを提案できる状態を整えている最中です。
私が見ているチームでは、今まさに「スポットワークの次世代の働き方を提供する」ためにどうあるべきかを練っています。まだまだうまくいっていない部分もあったり、試行錯誤が必要だったりはしますが、プロダクトを良くするためにどんどん結果を出していきたいです。
お話しできることを楽しみにしています!
タイミーのユーザーである「働き手」「事業者」の双方が「Win - Win」になるためには、プロダクトがどうあるべきか。そんなことを考えるのが好きな人にはおすすめの環境です。
ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。
(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)