見出し画像

新しい価値を世の中に広めていく。多彩なキャリアを経験したからこそ感じる「タイミー」の可能性とは?

「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、新しい「はたらく」機会を提供しているタイミー。プロダクトが成長し続ける中で、顧客への価値提供を追求しています。

今回はバックエンドエンジニアの大塚 颯斗さんに、これまでのキャリアとタイミーでの仕事について話を聞きました。

※本記事の内容は2024年12月公開時点のものです。


プロフィール

大塚 颯斗(Hayato Otsuka)
東京電機大学在籍中から名刺管理サービスを提供するIT企業に参画し、Ruby on Railsを用いた開発に従事。その後、会計サービスやフリマアプリの開発経験を経て、グローバルITソリューションカンパニーの日本法人に転職。プリセールスエンジニアとして、企業向けのシステム導入・運用などを担う。2024年5月からタイミーに入社し、主にバックエンド開発を担当している。

「つくる」と「売る」キャリアを経てタイミーへジョイン

ーー本日はよろしくお願いします!大塚さんは大学時代からさまざまなプログラミング言語に触れていたそうですね。

もともとコンピューターやPCゲームが好きだったこともあって、東京電機大学に進学しました。当時からエンジニアになると決めていたわけではなく、趣味の延長線上にあった進路選択だったと思います。

そんなスタートでしたが、大学の講義でJavaに触れたことを皮切りに、Haskell、C#、C++、Rubyなどのさまざまな言語で本格的にプログラムを組むようになっていったんです。とくに、Rubyは手に馴染むようなユーティリティ感があり、一番好きな言語になりました。

ーー大学卒業後は、どのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?

内定者バイトを経て、名刺管理サービスを提供するIT企業にエンジニアとして新卒入社しました。主にRuby on Railsを用いて、名刺画像から内容をデータ化する機能の開発を担当していました。

その後、結婚を機に「自分の市場価値を知りたい」と考えて転職活動を開始。金融系Webサービスを複数提供する企業のRailsエンジニアとして、会計サービスの開発を行うことになりました。
チーム内にはRubyコミッターやRuby on Railsコミッターの方々もおり、直接技術的な助言や指導をもらえるようなエキサイティングな環境で仕事をさせてもらっていましたね。

同社での仕事が落ち着き「次のキャリアをどうするか」考えていた頃に、前職時代の知人から「転職を決めた」という報告を受けた流れで、私も知人が転職予定の会社の選考を受けることになりました。最初は「参考までに話を聞くだけ」と思っていたのですが、話を聞いているうちにおもしろそうだなと感じたんです。無事にオファーもいただき、フリマアプリを提供するIT企業に転職しました。

もともとは日本向けアプリのバックエンド開発を担当する予定だったのですが、オファー面談時にチャレンジングな環境を求め過ぎたせいか、入社後はアメリカ向けのアプリ開発を担当することに(笑)。正直まったく英語力に自信はありませんでしたが、なんとか文化圏の異なるメンバー同士でコミュニケーションを取りながら、アメリカ向けアプリの開発を進めていきました。当時は「大変」の一言でしたが、いまとなっては良い経験だったと思います。

ーー前職では、それまでのキャリアとは異なる挑戦をしていますよね。

そうですね。エンジニアとして「つくる」ことを一通り経験して、それ以外の仕事もしてみたいと思うようになったんです。そこで、グローバルITソリューションカンパニーの日本法人に入社し、プリセールスエンジニアとして活動し始めました。同社には、ITコンサルティングと情報システムに関わる製品・サービス販売の二つの事業があり、私は後者の事業部にて顧客の課題ヒアリングやクラウド製品やAI製品導入の提案に従事していました。言葉で説明するだけでなく、実際に製品を動かしながら成約に結びつけていくような仕事でしたね。

ーータイミーにはどのような経緯で入社したのでしょうか?

転職のきっかけとしては、ものを「つくる」側に戻りたくなったからでした。社内で開発部門に異動するというのもしっくりこず、何かおもしろいプロダクトはないかと企業を探し出したんです。そんなときに出会ったのがタイミーでした。若いメンバーが立ち上げたという創業背景や事業そのものがすごくおもしろいなと思ったんです。

私自身、学生時代にアルバイトをしていましたが、1か月前にシフトを決めて働くのは大変だと感じていました。シフトを入れた時点では大丈夫だと思っていても、いざ当日になると「大学の講義でへとへと」ということもあったんですよね。学生でなくても専業主ふの方やシニアの方にとって「自分の都合がつくときに働ける」のは大きな魅力です。世の中に受け入れられつつあるスポットワークという働き方を広めてきたという点に関心が高まり、入社を決めました。

受け入れ体験の向上を通して、世の中にタイミーを広めていく仕事

ーータイミーではどのような業務を担当されているのでしょうか?

タイミーでは、ワーカーと事業者両者のマッチングしやすい構造を維持しつつ、お互いにとって価値のある出会いを生み出すマッチング領域のバックエンド開発を担当しています。とくに、私が所属しているチームで力を入れているのは「ワーカーの受け入れ体験の向上」です。

たとえば、大手物流系の企業様の場合だと一度に50〜100名のワーカーを受け入れることもあります。規模が大きくなれば、受け入れコストや出退勤の管理コストも無視できなくなってくるので、そういったところの円滑化を推進し、心理的あるいは時間的な負担を減らす取り組みを行っています。

ーータイミーのプロダクト開発組織で特徴的だと感じるところがあれば教えてください。

タイミーでは、チームトポロジー(*1)を参考にした組織運営をしており、1チームごとにプロダクトオーナーを1名立てて意思決定をしています。チームごとにカラーが異なるのはおもしろいですし、ものづくりに対する機動性の高さが特徴的です。いままで属してきた組織にはなかった環境なので、すごく新鮮に感じています。

また、ミドルレイヤー以上の経験豊富なエンジニアが多いのも特徴です。裏を返すと、ジュニアレベルのエンジニアが少ないといえるので、組織のグラデーションを色濃くすることが持続可能性の観点では重要になってくるかもしれませんね。

ーー大塚さんが仕事を進める上で心がけていることはありますか?

大それたことはあまりないのですが、フルリモートワーク前提のプロダクト開発組織で働く上で気にかけていることはあると思っています。たとえば、Slackでメッセージを投稿するときに「絵文字を1個以上入れる」とか……。そんな些細なことですけど、受け手が「冷たい」「怒っている?」と不安にならないようなコミュニケーションは意識しています。

受け手側としてもメッセージになるべく早く返信したり、返信できなくても最低限はリアクションはつけたり。「見ているよ」というアピールはするようにしています。私一人だけではなく、プロダクト開発組織の一人ひとりが努力を続けることでよりコミュニケーションが円滑になると思うので、まずは自分が率先していきたいですね。

*1)チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計

プロダクト開発組織としての成果をどんどん発信していきたい

ーー今後の目標を教えてください。

もっと全社的なコミュニケーションを図っていきたいと考えています。社内でもセールスの方たちは「こんな受注がありました」といった成果報告を率先して行っている人が多い印象ですが、プロダクト開発組織側からのアピールはまだまだ多くありません。プレゼンスは意識しないと向上していかないので、少々大げさなくらい成果を伝えていかないと、他部門のメンバーから見て「エンジニアが何をしているのか」はわからないと思います。
相互に成果報告をし合って密に連携することで、よりお互いの業務への理解度が深まってハッピーになる気がしていますね。

また、先ほど話したような組織のグラデーションを色濃くする活動に携わりたい気持ちもあります。新卒採用や育成にも力を入れて、持続可能な組織づくりに貢献していきたいですね。

ーー最後に、タイミーの「推し」ポイントを教えてください!

どのプロダクトでもいえることだと思いますが、ゼロからつくるフェーズでない限りは既存の仕組みをうまく活かして、プロダクトを進化させなければいけません。

タイミーも例外ではなく、完成品を物理的に納品するわけではないので「何を、どのように、いつまでにやるのか」を自分たちでコントロールする必要があります。難しい課題にも多く直面しますが、一緒に働くメンバーは「みんな良いやつ」ばかり。良い仲間たちとともにチャレンジングな課題に向き合うプロダクトづくりに携わりたい方にとって、最適な環境だと思います。


お話しできることを楽しみにしています!

ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!