【タイミーのフルリモート通信記】プロダクトデザインのマネージャーが語る自己開示と信頼関係の重要性
タイミーはミッションである「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」を実現するために、従業員にも働く中での選択肢を最大化することを目指しています。
その一環としてタイミーの開発組織ではフルリモートという働き方を推進しています。
このシリーズではフルリモートにおけるマネジメントの流儀や働く環境へのこだわりなど様々な角度で様々な人にインタビューしていきます。
今回はプロダクトデザイングループのマネージャーである横田さんにフルリモート組織におけるプロダクトデザイングループのマネジメントについてインタビューをしました。
※本記事の内容は2024年9月公開時点のものです。
プロフィール
アイデアを広げ、選択肢を広げる
ーー今回はリモートにおけるマネジメントのコツやチームビルディングについて伺いたいと思いますが、その前に横田さんのプロダクトデザインチームがどの様なお仕事をしているか教えてください
私たちプロダクトデザイナーは主に、タイミーのアプリやクライアント向けの管理画面の体験設計を行っています。
単にデザインデータを作るだけでなく、ユーザーに最良の体験を提供するために、チームのプロセスやアイデアの創出方法の改善にも取り組んでいます。ユーザーリサーチも実施し、比較的ジェネラリスト的な志向を持つデザイナーで構成されたチームとなっています。
プロダクトデザイナーの具体的な動きとしては、ダブルダイヤモンドモデルでいうところのアイデアの発散と収束を重視しています。アイデアを広げること、そしてリサーチや様々な情報に基づいて収束させることを大切にしています。このプロセスをチームとして最大化するために、関係構築、巻き込み、プロトタイピングなど、プロセス自体のデザインにも力を入れています。
私の役割は、デザインチームのメンバーが各チームで最大限のパフォーマンスを発揮できるよう支援すること、そしてタイミーのプロダクトデザインのプロセスを浸透させることです。具体的には、デザインシステムなどの仕組み面の整備や提案、メンバーの評価や育成といったマネジメント業務を行っています。
フルリモートだからこそ、仕事以外の話も大切に
ーー本題のリモートワークについてお伺いしていきます。デザインチームでリモートワークする中で連帯感の醸成であったり、チームビルディングの観点で意識していることはありますか?
チームの連帯感醸成については、定式化されたものはありませんが、いくつかの取り組みを行っています。例えば、一般的な取り組みではありますが、私とメンバーとの間で週1回の1on1ミーティングを設けたり、週次の全体ミーティングや隔週の振り返りを実施したりしています。デザイン組織において週1回の1on1は比較的、多い方なのではないかなと自負しています。
工夫している点としては冒頭に必ずアイスブレイクの時間を設けています。週次のチームミーティングでは「Off-topic Opening」のセクションを設けており、各自のプライベートな出来事を共有する時間を5分ほど設けています。1on1ミーティングでも、仕事に関係のない話題を一定時間話すようにしています。リモートだとやはり、意識していかないとそういった雑談が生まれないのでそこは意識する様にしていますね。
リモート環境下での評価と成果の可視化
ーーリモートワークでは評価が難しくなるという声も聞きます。チームのパフォーマンス評価の観点で意識していることや工夫していることはありますか?
デザインチームの場合、各メンバーがTeam Topologiesでいうところの「Stream Aligned Team」に所属しているので意識的に成果の共有をして貰う必要があります。
評価に関する主なタッチポイントとしていくつかの仕組みを設けています。まずは先述している1on1は勿論、週次で各メンバーの活動報告や共有があります。また、隔週の振り返りでは、発生した問題とその対処方法についてのエピソードが共有される場があります。
加えて、「Alignment Check-in」というプロダクトマネジメント部の仕組みがあります。これは月次で行われ、各メンバーが期待値に対して何を達成したかをプレゼンテーションする機会となっています。
このように、メンバーの活動状況を把握するための定例会議や仕組みが既に組み込まれていますので、メンバーが何をしているか、といった部分については十分に把握は出来ているのかなと考えています。
やはり、偶然の遭遇や隣席での観察といった機会がないため、メンバーに意識的に発信してもらう仕組みは重要になっていると感じています。
仕組みやテンプレートを活用して、自己発信が得意ではない人でも、きちんと成果や取り組みが評価者の目に入るようにすることがリモート環境下の中での評価には重要だと思います。
コミュニケーション量がリモートワークのオンボーディングを支える
ーーこれからデザイナーのグループもメンバーが増えていくことになると思いますが、リモート環境下でのオンボーディングについて教えてください。
まず、リモートでのオンボーディングの前提として、十分な会話量を確保することと、情報へのアクセシビリティを高めることが重要だと認識しています。
会話量を増やす取り組みとしては、メンター制度を設けており、新メンバーには毎日15分程度、担当のメンターがデイリーで会話する様にしています。
情報へのアクセシビリティについては、一度決定したことや重要な情報は必ず文書化し、体系的に整理されたところにアクセスできるようにすることを徹底しています。基本的に、何か会話をしたら必ずその内容を文書に残し、それが体系化された場所で閲覧できるようにすることを非常に重視しています。
この取り組みは、日々使用しているデザインデータの管理にも適用されており、仕組みとして明確化されています。また、客観的に判断できる基準を設けることで、デザインシステムの整備にも寄与していると考えています。
リモートワークで重要なのは自律的な成長が出来るかどうか
ーーオンボーディング期間は手厚いなと感じました! その後、継続的にリモートワークで成果を出していく為に必要な素養について教えてください。
自発的な情報発信の能力が非常に重要だと思っています。リモート環境では情報を積極的に発信したり、必要な情報を主体的に取得したりする姿勢が求められます。例えば、困ったことがあれば適切にそれを表明し、助けを求めることができるかどうかも重要な点です。これは少人数かつ他職種のカウンターパートとなるデザイナーには、よい体験創出を担うにあたって重要な能力だと感じています。
次に、自律的に動く能力も重要です。リモート環境では、細かい指示を逐一受けるようなコミュニケーションは難しいため、組織としてオーソライズされたビジョンや大まかな方針を理解し、それに基づいて自ら判断して行動できることが求められます。逆に組織としてはこれらの情報を明確に発信し、各個人が行動の指針として腹落ち出来るぐらいに落とし込むことが重要ですし、マネージャーとして大切にしていきたいと思っています。
また、自律的に動くことの前提として、マイクロマネジメントを避け、各個人が現場の情報を最も持っているという認識のもと、自律的に動くことを重視しています。そのため、例えばマネージャーである私が情報を独占するのではなく、必要な情報を広く共有することを心がけています。
信頼されるマネージャーになるための「自己開示」
ーー横田さんといえば、ご自身の「取扱説明書」を作られてメンバーに公開しているのが印象的です。これについて教えてください。
1on1などで、ちょっとしたモヤモヤや気分が沈んでいる時にそれを素直に伝えるには信頼関係が重要だと考えています。特にリモート環境ではそれらを上司が察するというのは不可能に近いですから。
前提として私はマネージャーとして採用されたので、これまでタイミーで活躍してきたメンバーからすると、突然知らない人が自分の上司になるわけです。不安が生まれるのも当然な状況です。そこで、自分の「取扱説明書」を作成し、今後の発言や行動の根底にある自分の考えをあらかじめ伝えておきたいと思いました。リモートで働く組織なので1on1などで一人一人に伝えるよりは、まとまった文章にしてしまう方が効率的でもありますね。
信頼関係を構築する上で、自分のことを相手に知って貰うというのは基本になる行動の一つだと思います。
私自身「取扱説明書」自体はStripe元COOのClaire Hughes Johnson氏が公開していたWorking with Claire: an unauthorized guide にインスピレーションをうけて作ったものなのですが、私としては続けていきたいな、と思っていますし特にマネジメントに携わる方はやってみることをお勧めしたいですね。
参考記事
人生を変えるきっかけを提供できるサービスを徹底的に作り込める面白さ
ーーデザイナーとして働く上でフルリモートであることのメリットやタイミーにおいてのデザイナーとしての面白さみたいなところを教えてください。
フルリモートで地方在住のメンバーがいることは全国展開しているタイミーにとって大事なことだと考えています。アルバイトといっても地域ごとの特性があったり、現場の雰囲気って変わると考えています。東京だけでなく、全国の視点を持つことができるのは、リモートワークならではの利点かなと思っています。
タイミーのユニークなポイントとしてタイミーに求人としてユーザーインタビューを募集することで手軽にユーザーインタビューが出来ることですね。ユーザーの声を聞くことは大事にしていることなのですが、求人にして出すまでのフローも仕組み化されているので、ユーザーインタビュー用のカレンダーに登録するだけですぐにユーザーインタビューすることが出来るのは他のサービスではなかなか見られない特徴だと思います。私もこれまでインタビュイーのリクルーティングには非常に苦労してきましたが、タイミーではそういった苦労がないのはとても良いですね。
タイミーの面白さについては、いくつかのキーワードで語ることができますが、やはり「ワンプロダクト」や「人々のきっかけになる」という点が挙げられます。タイミーは、さまざまな業種で働く人々が利用することができ、また求人を出しているクライアントも多様です。ユーザーが多様であるということは、プロダクト作りにおいて非常に難しい側面がありますが、その多様なユーザーがタイミーを通じて新しいきっかけを得ることができる点が、タイミーの大きな魅力だと感じています。
たとえば、私自身も過去に1日だけの引っ越しアルバイトをしたことがありますが、そういった1日の新しい体験は、長い人生において大きな影響を与えるものだと考えています。そこで偶然出会った人や見た光景が、自分の価値観を形作る要素になることもあるでしょう。タイミーが提供するそういった「きっかけ」は、人々の人生に深く関わるものだと思っています。
また「ワンプロダクト」もただのワンプロダクトではなく1000人以上の規模でありながら、ひとつのプロダクトに特化している点がユニークで面白いと思っています。この規模でありながら、一つのプロダクトに全ての資源や工夫を集中投下できる環境は非常に貴重です。これは、デザイナーやプロダクトに関わる人間にとって、徹底的にプロダクトを作り込める理想的な環境だと思います。
ーー確かにその通りですね! 本日はありがとうございました!
興味を持った方はこちらから!
この記事が少しでもいいなと思った方は!
是非、スキ&X(Twitter)での拡散にご協力ください!
あなたの拡散が私たちの励みになります!
(取材構成編集・文:かわまた)