見出し画像

ビジョンに向き合う“本気度”がタイミーの魅力。社会課題を解決するプロダクトづくり

「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げるタイミー。ビジョン実現に向けて、日々さまざまな取り組みを検討・実行しています。

今回はそんなタイミーの事業へ共感して入社を決めたフロントエンドエンジニアの山下 翔太郎さんにお話を聞きました。

※本記事は2024年3月公開時点のものです。

プロフィール

画像

山下 翔太郎(Shotaro Yamashita)
大学卒業後、受託開発会社のエンジニアとしてキャリアをスタート。広告事業や物流事業などの事業会社での経験も含め、さまざまな開発プロジェクトに従事し、スクラムマスターやエンジニアリングマネージャーとしても活躍。2023年9月からタイミーにてフロントエンド開発を担当。

開発からマネジメントまで広くプロダクトづくりに関わる

ーー本日はよろしくお願いします!山下さんは受託開発会社のエンジニアとしてキャリアをスタートしていますよね。もともとエンジニアを目指していたのでしょうか?

いえ、実はそんなことはなくて、学生時代はエンジニアになるとは思ってもいませんでした。
もともとファッションに関心があったので、大学も服飾系に進んでいましたし、将来は何かしらの形で服に関わる仕事ができたらなと思っていたんです。ですが、ちょうど就活の時期に家庭の事情で早く自活できるようにならないといけなくなってしまって……。服飾関係に限らずに求人を探すことになりました。

その中の一つが受託開発会社のエンジニアの募集だったんです。当然、プログラミング経験はほぼゼロ。せいぜい学校の授業で簡単なWebサイトを作った経験があって「割と得意かも?」くらいのものだったのですが、幸い内定をいただいて入社を決めました。

最初こそそんなスタートだったのですが、やってみると結構楽しくて、気づいたら10年選手になっていた感じですね。

ーーそうだったんですね。最初の会社以降はどのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?

新卒で入社した会社を退職した後は、ワーキングホリデーに行きました。家庭の事情も落ち着いてきて「何か面白いことがしたい」と感じていたので、思い切って行ってみようかなと。そんな感じで約1年くらいは海外生活をして、帰国後もしばらくは趣味の活動を優先させていました。

とはいえ、いつまでもフラフラできないぞとエンジニアの仕事に復帰。Webサイトやシステム開発を請け負う受託開発会社に再就職をしたんです。そこで、フロントエンド開発やバックエンド開発、サーバー構築、要件定義とさまざまな経験を積みながらブランクを埋めていきました。

そうしていくうちに「もう一歩踏み込んでスキルを磨きたい」「もっと切磋琢磨できる環境で働いてみたい」と感じるようになって、広告事業を展開する企業に転職。社内のシステム開発や開発組織のマネジメントをしたり、本格的なチーム開発に触れたり、今の土台となる経験を積ませてもらいました。

その後は、物流スタートアップでフロントエンド開発やプロジェクトマネジメントをしたり、コミュニティスタートアップでスクラムマスターやエンジニアリングマネージャー(以下、EM)をしたり。資格取得などもしながら開発者兼マネジメントの経験を得て、2023年9月にタイミーへ入社しました。

タイミーのビジョンにある“想い”に共感し、入社を決意

画像

ーータイミーの選考を受けることになったきっかけを教えてください。

転職を考えるようになったのは、もっと自分の理想とするプロダクトマネジメントが実現されている環境で働きたいと感じたからだったのですが、そんな時にファインディ経由で声をかけてくれたのがタイミーでした。

とはいえ、当時はタイミーのことを全く知らず「見送り」のステータスにしてしまって……(笑)。
後日、ファインディの方と面談する機会があって、自分の背景や今後のキャリア観を伝えた時に「タイミーは面白いと思いますよ」とあらためて勧めてもらったんです。そこまで勧めてくれるなら「話を聞いてみよう」と思ったのが始まりでしたね。

ーー実際に話を聞いてみてどんな印象を受けましたか?

そうですね。事業と組織を紐付けるという意識が見えて、開発組織の在り方にも力を入れている印象を受けました。TDE10の施策などから「開発者の働きやすさ」へのこだわりが見えたり、それこそ前職時代から自分が描いた理想のプロダクトづくりができそうなイメージが良かったですね。

入社の決定打になったのは、代表の嶺さんとの面談でした。私はどちらかと言うと、ビジョナリー型の人間なので「タイミーの掲げるビジョン」の背景や課題感、今後の事業展開のイメージが気になっていました。

しかし選考の過程においては、タイミーが生産性の高い開発現場であることはイメージできたのですが、それがビジョンにどうつながっているのかは最後までピンときていなかったんです。

最終的な面談で創業者の嶺さんにお会いして、ビジョンに込められた本当の想いなどを話していただいたことで「タイミーで働きたい」という意思を固めることができました。

不要な“無駄”を省きながら、あるべき“無駄”を楽しむ

ーータイミー入社後はどのような役割を担っているのでしょうか?

フロントエンドエンジニアとして、プロダクトマネージャーやデザイナーと連携しながら要件を定義したり、管理画面に必要な機能を実装したりすることが私の主な役割です。

また、タイミーではプロジェクトチームの他、フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアといった職能ごとのChapterと呼ばれるグループも存在します。

Chapterでは、明確に役割を持っているわけではないのですが「フロントエンドアプリケーションのアーキテクチャをもっと良くするには」「メインのプロジェクトで得た知見をフロントエンド全体のアーキテクチャに横軸で展開できないか」などを考えて、他のフロントエンドエンジニアとコミュニケーションを取っています。

これは余談ですが、もっと技術的な話がしたいという想いから、社内で「Tech Talk」の運営もさせてもらいました。任意参加ながらフロントエンド全体の約6割のメンバーが参加してくれたりしたので、今後もっと面白いことができるといいなと思っています。

ーー山下さんがお仕事する上で大切にされていることを教えてください。

「無駄をなくすこと」を大切にしていますね。私自身は、生産性を下げるコードや非生産的なコミュニケーション、共有されない暗黙知などを「無駄」と捉えています。それらをなくすことで価値の創出の質とスピードにつながると考えていて、今のタイミーがもっと成長するためには必要不可欠な要素だと思うんです。

一方で、いわゆる「雑談」のようなコミュニケーション全てを無駄だとは捉えていません。無駄だと思えるコミュニケーションから生まれるアイデアもありますし、「楽しい」ということはそれだけで生産性につながる重要なファクターだと考えています。

また、自分が無駄だと感じたことでも、文脈が変わると意味があるものだったりするものです。
なので、無駄を無くすことは意識しつつ、ただ切り捨てるのではなく「もっと良くするにはどうしたらいいか」を考えたいなと思っています。

タイミーの事業の“コア”に関われる存在へ

画像

ーー山下さんが感じるタイミーの魅力を教えてください。

まず、自分のミッションに対して「ここに向かえば良い」という旗が立っているところが魅力ですね。認知負荷が高すぎると、いろんな情報が見えてしまうがゆえに、自分の業務に集中しにくくなります。

認知負荷を減らすための仕組みがあることで、各自が道筋を立てて自走しつつ、必要に応じてチームのフォローもし合える環境が生み出せているのかなと思います。

また、事業の面白さは入社してみて、あらためて思うところです。
私自身は介護業界に興味があるのですが、人材不足などで「自分が年老いた時にどうなってしまうのか」が不安な業界でもあります。介護業界に限らず、少子高齢化や人材不足は大きな社会問題ですが、そこに対する具体的な解決策を提示できるのが「タイミー」の面白さではないかと考えています。

タイミーの事業に対する「本気度」もすごく感じていて、経営陣への信頼を持って仕事ができるのも大きな魅力です。事業成長のための施策が社内の各所で打たれているのを見ると「これは本当に大きなことができそうだ」と感じられるのは嬉しいですね。

ーー最後に、今後の目標を教えてください!

まずは、フロントエンドエンジニアとして「どんな要件がきてもすぐに対応できるフロントエンドアプリケーション」を追求していきたいと考えています。

その上で、特定の職能を突き詰めるというよりは、バックエンドなど別の領域にも影響を与えられる存在になって、キャリアの幅を広げていきたいです。事業を大きくしていく過程の中で、事業のコアな部分に関われたりできたら面白いんじゃないかなと思っています。


お話しできることを楽しみにしています!

ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。
いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!

お年玉ポイントキャンペーン noteで記事を買うと 抽選で最大全額戻ってくる 1/9(木)まで 条件・上限あり
ビジョンに向き合う“本気度”がタイミーの魅力。社会課題を解決するプロダクトづくり|Timee