見出し画像

タイミーをもっと良いサービスに!ものづくりの本質を楽しみたい

組織の成長が加速し、開発組織でもさまざまな挑戦が始まっているタイミー。所属するメンバーの増加に伴い、新しい知見も増え続けています。

そんな中で「タイミーをより良いサービスにするために、ものづくりの全体像を捉えられるようになりたい」と話すのは、入社以来、バックエンド開発を中心にタイミーを支えてきた江田 優樹さんです。社内ではedyさんの愛称で親しまれています。

本記事では、edyさんに「タイミーで働く魅力」や「今後の目標」をお伺いしました。

※本記事の内容は公開時点のものです。


プロフィール

江田 優樹(Yuki Eda)
慶應義塾大学在学中、プログラミングスクールで主にRubyを習得。その後、エンジニアとして採用向けマッチングサービスを提供するIT企業に入社する。2020年4月にタイミー入社以降は、主にバックエンド開発を中心に担当。現在は徐々に技術領域を拡大中。

プログラミングスクールでの出会いがタイミー入社のきっかけに

ーー本日はよろしくお願いします。edyさんはもともとエンジニアを目指していたのでしょうか?

いいえ、まったく(笑)。大学で専攻していたのも法学部法律学科で、どちらかと言えば文系の人間でした。法律を学んだ先の具体的なキャリアまで見えていたわけではありませんでしたが、法律の専門家になったり、銀行や商社に就職したり。そんなルートに進むんじゃないかなとは思っていましたね。

ーーそうだったんですね。プログラミングに興味を持ったきっかけを教えてください。

もともとプログラミング技術を使って起業している友人が周囲にいた関係で漠然とした興味はありました。とはいえ、学部で学んでいることを越境していくのは、また別の世界線かなとも思っていたんです。

明確に「やらないと後悔するな」というきっかけになったのは、大学2年生の時に経験した某ベンチャー企業のインターンでした。いわゆるSEO周りの業務だったのですが、単純作業の多さにカルチャーショックを受けたんです。

もちろん、そこまで多くの仕事経験はありませんでしたが、それでも「もっと自動化できるところがあるんじゃない?」と思うところはありました。次第に「自動化」というキーワードに興味が湧き、本格的にプログラミングを学んでみようという意思決定をしましたね。

ーープログラミングスクールに通ったんですよね?

そうです。独学でググってみたり、書籍を読んでみたりはしたのですが、イマイチ「どうやったら実際に業務につながるのか」が分からず……。環境を変えてみようと、プログラミングスクールに通い出しました。思えば、これが人生の一つの転機でしたね。

ーーエンジニアの道を進み始めたわけですが、タイミー入社前はどのような経験をされてきたんですか?

スクール卒業後はベンチャー企業でギフト系ECサービスの開発インターンやアメリカ留学に時間を費やしました。その後は、HRサービスを展開するIT企業の「新卒0期生」としてキャリアをスタート。主に女性をターゲットにした中途採用のマッチングプラットフォーム開発に従事していました。

ーー「0期生」とはまた変わった響きですね。

そうですね(笑)。普通の企業で言うところの1期生ではあるのですが、ちょうど「既存の社員と一緒に新卒カルチャーを作ろう」という過程だったこともあり、大きな期待をかけていただいていました。

ーータイミーとの出会いはいつ頃だったんでしょうか?

2018年12月頃でしたね。プログラミングスクール時代に仲が良かった同期がタイミーで働いていて、水道橋オフィスに移転するタイミングで、移転パーティーに招待してくれたんです。

代表のryoさんと話しているうちに「業務委託でも良いから」と誘っていただいて、週末のスキマ時間で開発のお手伝いをすることになりました。完全にご縁でつながった感じですね。

組織の成長とともに増していく魅力

ーー最初は業務委託として参画していたんですね。タイミーに正式にジョインした経緯を教えてください。

最初のうちは転職は考えてなかったんですよ。「0期生」として会社から期待をかけていただいているのもあって、転職をするにしても実績を残してからかなと思っていました。そんな中でタイミー側から「正社員として入らないか」とお誘いいただいたんです。

そこで、あらためて今後のキャリアを真剣に考え出した時に、成長性の高い『タイミー』のサービス自体が魅力でしたし、その開発に携われる面白さはやはり感じていました。

また、ryoさんをはじめ、タイミーで働くメンバーの人柄の良さにも惹かれましたね。とくに、私の中では、現CTOのkameikeさんの存在は大きかったです。普段からアウトプットを見ていても思考の幅が広くて「kameikeさんがいるなら、強いプロダクトになりそう」という印象を受けました。

ーー働いてみて感じるタイミーの魅力を教えてください。

大きく分けると「サービスの面白さ」「働きやすさ」「会社の成長に伴う進歩」の3つでしょうか。

タイミーはカジュアルに言うと「マッチングサービス」です。しかし、その根底には「労務」や「給与管理」など複雑なドメインがあります。利用者が使うインターフェースだけではなく、それを裏で支える仕組み一つひとつの難易度の高さは面白いところですね。

また「働く」をドメインにしているため、自分も含めて周囲の人に広く使ってもらえる余地のあるサービスです。社内のメンバーでも「タイミーを利用して働いてみた」という人もいて、身近な人からフィードバックをもらえる点も魅力に感じています。

ーー働きやすさの面で言うと、正社員になった時に驚きもあったとか?

そうなんですよ。働く時間もマチマチだった業務委託からフルタイムに切り替わった段階で、あらためてメンバーのリモートワークスキルの高さに驚きました。

前職でも徐々にリモートワークが浸透していた時期でしたが、まだまだオフラインのコミュニケーションがメイン。それに対して、タイミーではSlack上のやりとりだけでも物事がどんどん進むという体感がありました。

過去ログもNotionに記録が残っていたりと「文字で伝える、人を動かす」スキルは、個人的に学ぶところが多かったです。私も意識的に「テキストで解決するアプローチ」を取ることが増えました。

直近ではTDE10(Timee Dev Enable)の施策も始まっています。会社としてエンジニアのサポートにパワーを使ってくれている姿勢は嬉しいですね。

ーーやはり入社した当時と比較して変化は感じますか?

感じますね。タイミーは急成長していて、組織的にも進化し続けています。エンジニアの人数が増えた結果、新メンバーの知見を吸収するタイミングも多くなりました。

適切な役割分担がされるようになり、得意なことに向き合える体制になったことはポジティブに捉えています。自分のミッションを考えつつ、横串に連携させることができているので「スピード感がありながら質が高い状態」を作れている感覚がありますね。

視野を広げてより良いものづくりに向き合いたい

ーータイミーの仕事で思い出に残っているエピソードを教えてください。

とくに思い出深いのは『グループ機能』の開発ですね。グループ機能は事業者がワーカーを自由にグルーピングし、特定のグループにのみ求人を限定公開できる機能です。私はバックエンド側のプロジェクト進行担当として参加しました。

Design Doc という設計意図を残すドキュメントを執筆したり、数か月スパンのリリース計画を考えながら他のプロジェクトメンバーと議論したり。それまでよりもプロジェクトの進行や全体像を描くことにフォーカスした経験だったので思い出に残っています。

管理画面上で大々的にアピールしたわけではないのですが、自然発生的にグループがどんどん増えていく様子を見たり、限定公開時のマッチング率の推移が好調であったことなどは非常に嬉しかったですね。

ーー現在のお仕事について教えてください。

現在は『タイミー』を導入している事業者向けの管理画面の開発をしています。とくに直近の半年は、SPA化という技術基盤を移行するプロジェクトをメインに推進。コア機能の移行を伴う繊細な作業を行いつつ、各所からフィードバックを受けながら大胆な改善にも挑戦しています。

本プロジェクトは私にとっても新しい挑戦でした。これまでバックエンド開発に注力してきたのですが、よりユーザーが直接触る部分の知見も蓄えるためにWebフロントエンドの技術に触れさせてもらっています。

プロジェクト開始時こそ、メンバーのスキルセットの確認や認識のすり合わせなど難しい場面もありましたが、今はようやく折り返し地点を過ぎて順調です。

ーー最後に、今後の目標を教えてください!

私がエンジニアのキャリアを選択したのは「人に使ってもらえるサービスを作りたい」という思いがあったからです。

今後も技術研鑽を怠らず、ユーザーインタビューに同席したり、顧客からの要望が流れてくるSlackチャンネルを見てニーズを探り当てたりと「どうしたらプロダクトへの満足度を高められるか?」「顧客自身も気づいていない課題は何なのか?」などといったプロダクトマネージャー的な視点も身につけていきたいと考えています。


お話できることを楽しみにしています

ご興味を持っていただけた方はぜひ面談にお申し込みください。いますぐの転職を考えていなくても大丈夫です!ぜひ、カジュアルにお話ししましょう。

(取材構成編集・文:Mamiko Kamiya)

プロダクト本部の公式Twitterでは、技術関連情報を発信しています。 ぜひフォローしてください!